• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ケトン体増加がPGC1α-Ucp1転写制御により加齢性代謝不全に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19314
研究機関第一薬科大学

研究代表者

香川 正太  第一薬科大学, 薬学部, 講師 (30463201)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードケトン体 / 糖負荷試験 / 糖尿病
研究実績の概要

第一に、オリジナルの配分にてケトン食飼料を作成し、老化促進モデルマウスSAMP8(20週齢)に30日間摂餌させた。その際に、血中ケトン体濃度、血糖値ならびに体重を測定した。その結果、血中ケトン体濃度はなかなか上昇せず、27日目で血中ケトン体濃度の上昇が観察されたため、続いて、同じオリジナル飼料にて45日間の摂餌、飼育を開始した。ところが、予想と反対に30日目、45日目でも血中ケトン体濃度の上昇は見られなかった。
念のため、マウスは解剖し、皮下白色脂肪、内臓白色脂肪ならびに褐色脂肪を採取し、Total RNAを抽出、精製し、保存している。
第二に、市販で販売されているケトン食(F3666)とコントロール食となるAIN-76Aを老化促進モデルマウスSAMP8(20週齢)ならびに正常老化対照マウスSAMR1(20週齢)に摂餌させ(SAMP8-F3666、SAMR1-F3666、SAMP8-AIN-76AおよびSAMR1-AIN-76Aの4群)、同様に血中ケトン体濃度、血糖値ならびに体重を測定した。すると、SAMP8-F3666およびSAMR1-F3666はSAMP8-AIN-76AおよびSAMR1-AIN-76Aに比べ、血中ケトン体濃度は摂餌後3日ほどで大きく増加し、実験系が成立することとなった。現在、摂餌後十数日であるが、血中ケトン体濃度は依然高値を示している。
血糖値はSAMP8-AIN-76Aが最も高値であるが(随時血糖値170mg/dL程度)、SAMP8-F3666はSAMR1レベルと同程度の血糖値であった(随時血糖値120mg/dL程度)。現在経口ブドウ糖負荷試験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

最初に開始したオリジナルのケトン食摂餌において、血中ケトン体濃度が上昇しなかったことが遅れの大きな原因となっている。しかしながら、市販のケトン食であるF3666とコントロール食AIN-76Aを摂餌させたところ、F3666でのみ血中ケトン体濃度が上昇したため、実験系が成立し、遅れを取り戻している最中である。

今後の研究の推進方策

今後は実験系の成立により、4群のマウスをそれぞれ解剖し、代謝に重要な肝、骨格筋、皮下脂肪、内臓白色脂肪、褐色脂肪を採取後、肝・脂質・骨格筋それぞれのエネルギー代謝に重要な遺伝子群発現量を定量していく予定である。特にテーマに掲げたPGC1α-UCP1転写制御に関して、深く掘り下げて実験を進めていく予定である。
また、可能であれば、個体の代謝を測定すべく、代謝ケージを用いて、酸素消費量、二酸化炭素消費量、呼吸商などを測定していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糖質制限は、老化促進マウスSAMP8において白色脂肪褐色化と個体のエネルギー消耗を促進する2016

    • 著者名/発表者名
      香川正太、田部勝也、金城華奈、川床拓也、谷澤幸生、長島史裕
    • 学会等名
      日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] 継続的な糖質制限は加齢において褐色脂肪機能亢進ならびに白色脂肪褐色化を惹起する2016

    • 著者名/発表者名
      香川 正太、田部 勝也、福田 尚文、奥屋 茂、谷澤 幸生
    • 学会等名
      日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi