• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者ポリファーマシー再発を防ぐ!-退院時薬剤情報提供フォーマットの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 16K19319
研究機関自治医科大学

研究代表者

山本 祐  自治医科大学, 医学部, 助教 (30642235)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / ポリファーマシー / 再発予防
研究実績の概要

本研究では、退院後の高齢者ポリファーマシー再発を予防するための、新たな退院時薬剤情報提供フォーマットを開発することを目的とする。この目的を達成するため、(1)急性期病院退院後の高齢者ポリファーマシー再発率を明らかにする、(2)退院後のポリファーマシー再発に関与する要因を明らかにする、(3)高齢者ポリファーマシー再発を予防する退院時薬剤情報提供フォーマットを作成する、の3項目を研究期間内に明らかにすることを目標とした。
平成28年度は、急性期病院退院後の高齢者ポリファーマシー再発率、ならびに再発に関与する因子を抽出するため、退院患者に対する質問紙調査を行うことを予定していた。しかしながら、計画後に発表された論文から因子を追加検討し、加えて、因子数から推定した調査対象患者数の再計算を行ったことにより、対象患者の再選定を行うまでに留まっている。このため、対象患者に対して質問紙送付は実施できておらず、データ収集にまでは至ってはいない。
一方で、当初平成29年度以降に予定していた高齢者ポリファーマシー再発を予防する退院時薬剤情報提供フォーマット作成に係る質的基礎データ収集は、第3回日本プライマリ・ケア連合学会関東地方会でのワークショップから準備開始可能であった。現在、平成29年度に行う日本プライマリ・ケア連合学会が主催する学術集会等でのワークショップから、情報提供フォーマット作成に係る質的データ収集を先行して行う計画に修正している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

急性期病院を退院した高齢患者に対する質問紙調査を行うことを平成28年度は予定していた。しかしながら、研究計画後に発表された論文から因子を追加検討し、調査対象患者数の再計算と再選定を余儀なくされた。また、自己記入式質問票がまだ完成しておらず、質問紙郵送を実施できていない状況にある。
一方、質問紙調査とは独立して実施可能な質的データ収集に関しては、当初の計画よりも先行しての実施を予定している。このため、当初計画から量的データ収集は遅れを生じているものの、質的データ収集を並行して実施できる段階にある。

今後の研究の推進方策

自己記入式質問票が完成し次第、再選定した対象患者に対して質問紙郵送による調査を実施し、退院後のポリファーマシー再発率と再発に係る因子の抽出を行う。調査時期変更に伴う調査方法、およびデータ収集後の解析方法に変更が生じる予定はないが、対象患者数を増やすため調査期間の延長を検討している。
また、退院後の高齢者ポリファーマシー再発予防のための情報提供フォーマット作成の基礎となる質的データを、エキスパート対象のフォーカスグループインタビューでの抽出から、より多くのプライマリ・ケアに関わる医療者から創造的問題解決法であるKJ法を用いて抽出する方法に変更する。このデータ収集は、平成29年度内に複数回行うワークショップで行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

自己記入式質問票がまだ完成していないため、質問票印刷費、および調査対象者への郵送に係る通信費で予定していた支出が次年度に繰り越しとなった。また、データ解析のためのパソコンならびに統計ソフトの選定と購入が出来ておらず、あわせてデータ収集のための旅費に係る費用も繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

質問票の印刷費、ならびに郵送に係る通信費の出費を次年度に予定している。加えて、退院後の高齢者ポリファーマシー再発予防のための薬剤情報提供フォーマット作成に必要な質的データ収集のための旅費、人件費、物品費、およびワークショップ開催の会場費での支出を予定している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi