• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インフルエンザの診断スコアリングシステム構築と迅速診断キットの適切な使用法の提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K19322
研究機関順天堂大学

研究代表者

種井 実佳  順天堂大学, 医学部, 助教 (60749597)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフルエンザ / 診断特性 / RIDTs / 臨床診断
研究実績の概要

日本におけるインフルエンザ診療は、1999年にイムノクロマト法を用いたインフルエンザ迅速診断キット(Rapid influenza diagnostic tests; RIDTs)が導入され、2001年に抗インフルエンザ薬であるノイラミニダーゼ阻害薬が導入されて以来、症状のみで診断し、安静療養しか方法がなかった従来の方法とは大きく変わった。インフルエンザウイルスを検出することは不必要な検査や不必要な抗菌薬投与を減らし、インフルエンザ感染予防や感染コントロールに役立つ。しかし、RIDTsは特異度は高いが、感度は低いことが知られており、RIDTsの感度を下げる最大の要因は、発症から12時間以内という早すぎる段階での検査と言われている。逆に、特異度は高く、インフルエンザ流行期の除外診断には有用であり、インフルエンザを除外することで診断プロセスが一歩進むような使い方は望ましい。インフルエンザの確定診断のためにRIDTsを行うのであれば、流行状況や病歴、身体所見から検査前確率はどの程度なのかを外来医師が推測し、不必要な場合は施行を控えるべきである。このため、医師のインフルエンザ診断力もRIDTsがたとえ簡単に行える環境下であっても大切な役割を果たすと考えた。我々は、医師の臨床診断の診断特性を明らかにし、またインフルエンザに特徴的な症状からインフルエンザ診断のためのスコアリングシステムを構築すべく、本研究を行った。結果、インフルエンザの症状に特異的な症状は他の発熱性呼吸器疾患と比較し明確なものはなく、スコアリングシステム構築は困難であった。一方、医師の診断特性は感度93.3%、特異度60%と感度が高く、特異度は低いという結果であった。流行状態や病歴、接触歴、身体所見から診断する医師の臨床診断は十分尊重されるべきで、感度が低く特異度の高いRIDTsと相補的な役割を十分果たすと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Key diagnostic characteristics of fever of unknown origin in Japanese patients: a prospective multicentre study.2019

    • 著者名/発表者名
      Naito T, Tanei M, Ikeda N, Ishii T, Suzuki T, Morita H, Yamasaki S, Tamura J, Akazawa K, Yamamoto K, Otani H, Suzuki S, Kikuchi M, Ono S, Kobayashi H, Akita H, Tazuma S, Hayashi J.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 9 ページ: e032059

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2019-032059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 季節性インフルエンザ患者の症状の特徴と診断に関する横断研究2019

    • 著者名/発表者名
      種井実佳 他
    • 学会等名
      第16回日本病院総合診療医学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi