• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

HBV感染における自然免疫系センサー分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19324
研究機関北海道大学

研究代表者

中井 正人  北海道大学, 大学病院, 助教 (40756003)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードDNAセンサー
研究実績の概要

種々の肝細胞株各種肝細胞株(HepG2,HepG2.2.15.7,HuH1,HuH6.5,HuH7.5,HLE,HLF)およびHEK293からcDNA合成を行い、定量PCR法にて各種DNAセンサー分子(DDX41、MAVS、STING、cGUS、DAIなど)の発現を評価した。(特に、DNAセンサー分子としてDDX41分子に着目し、この発現の多寡を定量PCR法にて確認した。)コントロールと比較して、各肝細胞(HepG2,HepG2.2.15.7,HuH1,HuH6.5,HuH7.5,HLE,HLF)においてDDX41の発現は有意に高く、特にHepG2.2.15.7細胞では多い結果であった。HepG2.2.15.7細胞、HepAD38.7細胞の上清から作成した感染実験用のHBVウイルス濃縮液を用いて、HBV感染許容細胞株であるNTCP-HepG2-C4細胞株へ感染実験を行い、HBV-DNAおよびHBV-RNAを定量PCRで測定し感染性を確認した。また、恒常的なDNAセンサー分子をノックダウンした細胞株として、DDX41に対するshRNAを含むレンチウイルスを作成し、HepG2細胞株およびNTCP-HepG2-C4細胞株に対して感染させ、恒常的なDDX41ノックダウン細胞株を作成した。上記HBVウイルスを用いて感染実験を行うと、DDX41の恒常的ノックアウトNTCP-C4-HepG2細胞においては、非ノックアウトNTCP-C4-HepG2細胞と比較し、HBV-RNA・DNAが、HBV感染暴露後により早く、かつ2倍程度高値に増加していた。他の各種センサー候補分子の恒常的ノックアウト細胞、強制発現細胞を同様の方法で樹立を試みたが作成不良であったため、一過性に各分子をノックダウン、強制発現する実験系による評価を行った。肝細胞株(HepG2、HuH7)において、ベクターおよびsiRNAを用いて、DDX41など各DNAセンサー候補分子を一過性に強制発現およびノックダウンした細胞を作成し、これらにHBV発現プラスミドをトランスフェクションし、レポーターアッセイを用いたTypeⅠおよびTypeⅢ IFN発現、ELISA法を用いて上清中のケモカイン・サイトカイン産生の評価、またHBV感染性に対する実験を遂行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Entecavir treatment of hepatitis B virus‐infected patients with severe renal impairment and those on hemodialysis2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kazuharu、Suda Goki、Yamamoto Yoshiya、Furuya Ken、Baba Masaru、Kimura Megumi、Maehara Osamu、Shimazaki Tomoe、Yamamoto Koji、Shigesawa Taku、Nakamura Akihisa、Ohara Masatsugu、Kawagishi Naoki、Nakai Masato、Sho Takuya、Natsuizaka Mitsuteru、Morikawa Kenichi、Ogawa Koji、Sakamoto Naoya、for the NORTE Study Group
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 49 ページ: 1294~1304

    • DOI

      10.1111/hepr.13399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing the risk of hepatocellular carcinoma by combining liver stiffness and the controlled attenuation parameter2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takaaki、Sho Takuya、Morikawa Kenichi、Shigesawa Taku、Suzuki Kazuharu、Nakamura Akihisa、Ohara Masatsugu、Kawagishi Naoki、Umemura Machiko、Shimazaki Tomoe、Kimura Megumi、Nakai Masato、Suda Goki、Natsuizaka Mitsuteru、Ogawa Koji、Kudo Yusuke、Nishida Mutsumi、Ono Kota、Baba Masaru、Furuya Ken、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 49 ページ: 1207~1217

    • DOI

      10.1111/hepr.13391

  • [雑誌論文] Quantifying Protein-Specific N-Glycome Profiles by Focused Protein and Immunoprecipitation Glycomics2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Takashi、Ogawa Koji、Furukawa Jun-ichi、Hanamatsu Hisatoshi、Hato Megumi、Yoshinaga Tomoyo、Morikawa Kenichi、Suda Goki、Sho Takuya、Nakai Masato、Higashino Kenichi、Numata Yoshito、Shinohara Yasuro、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Journal of Proteome Research

      巻: 18 ページ: 3133~3141

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.9b00232

  • [雑誌論文] Comparative Glycomic Analysis of Sialyl Linkage Isomers by Sialic Acid Linkage-Specific Alkylamidation in Combination with Stable Isotope Labeling of α2,3-Linked Sialic Acid Residues2019

    • 著者名/発表者名
      Hanamatsu Hisatoshi、Nishikaze Takashi、Tsumoto Hiroki、Ogawa Koji、Kobayashi Takashi、Yokota Ikuko、Morikawa Kenichi、Suda Goki、Sho Takuya、Nakai Masato、Miura Nobuaki、Higashino Kenichi、Sekiya Sadanori、Iwamoto Shinichi、Miura Yuri、Furukawa Jun-ichi、Tanaka Koichi、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 ページ: 13343~13348

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b03617

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi