• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高血圧・レニン-アンギオテンシン系制御を介した肥満・NASH関連肝発癌抑制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19335
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

河内 隆宏  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (00444282)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNASH / 肝発癌 / 肥満 / 高血圧 / 肝線維化
研究成果の概要

高血圧・肥満・糖尿病を呈するラットを用いて、レニン-アンギオテンシン系(RAS)の促進を特徴とし、ヒトのメタボリック症候群を反映するモデル動物を新規に作製した。本モデルはヒトNASH類似の肝組織像を呈するほか、高脂肪食・四塩化炭素により肝線維化および肝前癌病変が発生することが確認された。本モデルに対する緑茶カテキンの投与により、肝線維化および肝前癌病変発生が抑制され、肝におけるRASシグナルの抑制がみられたほか、酸化ストレスマーカーが低値となった。すなわち、RASおよび酸化ストレスの制御が、メタボリック症候群に関連する肝線維化・肝発癌の抑制に繋がることが示唆された。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満や糖尿病、高血圧をはじめとする生活習慣病の増加は大きな社会問題であり、これらの疾患を合併した慢性肝疾患患者の増加が危惧される。また、NASHに関連した肝細胞癌の更なる増加も予想される。本研究によって、レニン-アンギオテンシン系および酸化ストレスの制御が、メタボリック症候群およびNASHに関連する肝線維化・肝発癌の抑制に繋がることが示唆された。既存あるいは新規の薬剤によって上記の病態を制御することで、肝発癌および肝癌再発のリスクの高い肥満や糖尿病を合併した慢性肝疾患患者、さらにはNASH患者の予後改善が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi