• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大腸発癌に対する腸内細菌とその代謝物の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K19354
研究機関横浜市立大学

研究代表者

内山 詩織  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10714800)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸内細菌 / 大腸癌 / Fusobacterium
研究実績の概要

大腸癌は近年世界的に増加しており、原因やリスクについての研究が急務である。近年、FISH、定量的PCR法、16S rRNAなどにより腸内細菌プロファイルが解明されるとともに様々な疾患との関連が明らかになり、大腸癌との関連性についても研究が進んできている。 臨床の疫学研究からFusobacterium(Fn) 感染と大腸癌との関連性が報告されているが、大腸癌との因果関係は明らかにされていない。本研究は、大腸発癌への腸内細菌の関与を明らかにすることを目的とした。
まず、大腸癌患者から大腸癌検体と正常上皮検体を採取し菌叢解析を行い、大腸癌検体でFusobacterium属が多く存在し、Bacteroides属は少ないことが確認できた。次に感染経路を明らかにするため、ヒトの口腔内(唾液)と大腸癌検体の細菌を系統分類別に菌叢解析を行った。唾液および癌部から検体を採取し、分離培養を行い、Fnに特異的なプライマーを用いてFnの有無を評価した。.また、Fnが大腸癌と唾液から共に検出された症例についてはさらにAP-PCRを行い,株レベルで共通するものがあるかを評価した。大腸癌14症例のうち、癌部では8例で、唾液は14例でFnが検出された。大腸癌、唾液で共にFnが検出された8例についてはAP-PCRにより合計で1351株を認め、75%の症例で株の一致を認めた。また定量PCRでは唾液で92%、大腸正常粘膜で4%、大腸腺腫で12%、大腸癌で34%にFnを検出した。特に進行大腸癌に限れば81%でFnを検出した。大腸癌患者において大腸癌と口腔内で同一のFn株を持つ症例があるため、口腔内のFnが何らかの経路により大腸癌に及んでいる可能性が示唆された。大腸癌の早期発見を目的とした口腔内Fnの測定や、口腔内ケアを主としたFnの感染制御による大腸癌の一次予防など今後Fnの臨床での応用が期待される結果であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 腸内細菌を標的とした消化管疾患の治療と実際 口腔内と大腸癌のFusobacterium nucleatumの相関性について2017

    • 著者名/発表者名
      小宮靖彦、日暮琢磨、中島淳
    • 学会等名
      日本消化器関連学会週間
  • [学会発表] Association of Fusobacterium nucleatum in oral cavity and colorectal carcinomas2017

    • 著者名/発表者名
      小宮靖彦、日暮琢磨、中島淳
    • 学会等名
      United European Gastroenterology
    • 国際学会
  • [図書] Intestine2017

    • 著者名/発表者名
      小宮靖彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本医学出版
    • ISBN
      18832342

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi