• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

シフトワーカーの概日リズム障害起因性NAFLDに対する新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K19356
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 浩司  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (30468160)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード概日リズム障害 / 脂質代謝障害 / NAFLD / 時計遺伝子 / 胃排泄能の遅延 / オレキシン受容体拮抗薬
研究実績の概要

1)前年度に報告した通りマウスを用いた検討によりRORA遺伝子の発現量変化と肝脂肪沈着量の間に相関が認められ,概日リズム障害により時計遺伝子の1つであるRORAの概日発現異常(特に休眠期におけるRORAmRNA発現増加)がシグナル下流の脂質代謝関連遺伝子(PPARα, SREBP1c, Plin2, DGAT2, MTTP)の特に休眠期における発現増加を来たし、肝臓における脂質蓄積(エネルギー循環不全)を呈している事が確認できた一方で,メラトニン分泌の発現変化とRORA発現量の関係性や表現型としての脂肪肝病態に関してはマウスにおいて有意な相関が認められなかった事から人への臨床応用に頓挫し実験計画の修正を余儀なくされた事から今年度はメラトニンに変わる時計遺伝子の調整因子としてオレキシン受容体拮抗薬を用いて平成29年度の実験計画を遂行した。正常対照群と比較して概日リズム障害モデルにおいて有意に発現増加を示していた休眠期の肝臓PPARα, SREBP1c, Plin2, DGAT2 mRNAが10%程度の発現抑制を示し、肝臓脂肪沈着においても有意差をもって平均13%程度の減少を認めた事が確認された。最終年である平成31年度はボランティアを用いて臨床応用に繋げるためのパイロットスタディーに取り組む予定である.
2)前年度にマウスを用いて確認された概日リズム障害群における有意な胃排泄能の遅延をヒトにおいて検証するため、[13C]オクタン酸Breath ID を用い概日リズム障害群と健常群で比較検討したところ、個人差が大きく有意差は得られないものの概日リズム障害群において遅延傾向は認めた事から、今年度も症例数を増加して検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

メラトニン分泌の発現変化とRORA発現量の関係性や表現型としての脂肪肝病態に関してはマウスにおいて有意な相関が認められなかった事から人への臨床応用に頓挫し実験計画の修正を余儀なくされ、メラトニンに変わる時計遺伝子の調整因子としてオレキシン受容体拮抗薬を用いて再検証を遂行したため.

今後の研究の推進方策

オレキシン受容体拮抗薬により、直接的な睡眠/覚醒リズムの是正のみに留まらず休眠期脂質代謝改善を介したNAFLD改善の可能性がマウスで示された事から人への臨床応用に繋げるためのパイロットスタディーに取り組む予定である.

次年度使用額が生じた理由

理由:研究計画の遅れに伴い,試薬等の実験資材購入を見送っていたため.
使用計画:H29,30年度に計画していた実験をH31年度にスライドして施行する予定.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi