• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マウス胎生期肝前駆細胞における成熟メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19368
研究機関東海大学

研究代表者

安斎 和也  東海大学, 医学部, 助教 (20724941)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード胆管前駆細胞 / 胎生期肝前駆細胞 / 分化誘導
研究実績の概要

我々は胎生13日(E13)肝臓由来の胎生期肝前駆細胞(LPCs)を直接3次元培養しても胆管様構造の形成能を持たない一方で、それらを7日間平面培養した後に3次元培養に供すると高増殖性の胆管様シストが形成されることから、7日間の平面培養の間に胎生期LPCsが胆管前駆細胞へと分化誘導されていると考えた。そこで本研究ではこれらのことを踏まえ、胎生期LPCsの胆管前駆細胞への成熟メカニズムの解明を目的とした。
前年までの研究成果として、マウス胎生肝臓から前駆細胞を純化培養し、胆管様構造体を誘導する系の構築を進めた。肝前駆細胞マーカーDlk1陽性細胞を分離・平面培養することで、胆管細胞マーカーKeratin19(Krt19)の発現上昇やin vitroの管腔構造形成能を獲得することを明らかにしている(Anzai et al., 2016)。さらに、胆管系の機能を制御する転写因子であるGrhl2の強制発現によって胆管様Cystの形成能が上昇することを見出した。
本年度は、マウス肝前駆細胞の肝細胞および胆管細胞への分化を制御する転写因子の解析を行った。Grhl2が上記のように胆管細胞への分化を誘導するのに対して、今回行ったスクリーニング系では肝細胞系列への誘導能を持つ転写因子群の探索をおこなった。その結果、KLF15の遺伝子導入により肝成熟化が強く誘導されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝前駆細胞の成熟化を誘導する転写調節機構2018

    • 著者名/発表者名
      紙谷聡英、安斎和也、鶴谷康太、近田裕美
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi