• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マウス初代培養細胞を用いた新規未分化型胃がん発がんモデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K19380
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

丸 喜明  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 発がん制御研究部, 研究員 (30742754)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード胃がん / 3次元培養 / オルガノイド
研究実績の概要

未分化型胃がんを誘導する上で注目しているCDH1、TP53の遺伝子異常をTrp53のコンディショナルノックアウトマウスの胃オルガノイドおよびCre, shCdh1を用いて再現した。Cre遺伝子のcDNA導入によるTrp53のノックアウト単独では腫瘍形成に至らなかったが、shCdh1によるCdh1発現抑制を組み合わせることで、ヌードマウス皮下で腫瘍形成がみられた。組織学的には高分化な腺癌成分を主体に一部にびまん性に増殖する成分を認めた。この組織像はshCdh1の別クローンを用いた実験においても同様の結果が得られたため、びまん性胃がんの発がん過程を模倣している可能性がある。さらに、1度目の皮下腫瘍を再培養し、ヌードマウス皮下へ再移植するとより短期間で大きな腫瘍を形成し、びまん性増殖を示す腫瘍成分の増加および一部の症例で印環細胞様の腫瘍細胞を認めた。このことから、印環細胞は上皮細胞と遺伝子異常(Cdh1、Trp53)だけでなく、微小環境の影響を受けて誘導されていることが示唆された。
一方、マウス胃オルガノイドにTrp53欠失とKras活性化を組み合わせた場合においても、ヌードマウス皮下で充実性腫瘍を形成し腺癌であった。Cdh1を組み合わせた場合に比べて腫瘍が大きく、細胞異型も強い傾向にあった。さらに、Trp53欠失とKras活性化で誘導された皮下腫瘍由来オルガノイドにCdh1の発現抑制を行い、ヌードマウス皮下に再移植したが印環細胞様の変化は認められなかった。
以上のように、マウス由来正常胃オルガノイドへのin vitro遺伝子導入で発がん誘導が可能であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] オルガノイド培養を用いた卵巣がん発がんモデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、田中尚武、筆宝義隆
    • 学会等名
      第106回日本病理学会総会
  • [学会発表] オルガノイド培養を用いた細胞レベルの子宮体がん発がんモデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、田中尚武
    • 学会等名
      第58回日本臨床細胞学会総会春期大会
  • [学会発表] マウスオルガノイドを用いた子宮内膜発がん過程の再現2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、筆宝義隆
    • 学会等名
      第32回発癌病理研究会
  • [学会発表] オルガノイド培養を用いた婦人科がん発がんモデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、筆宝義隆
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム平成29年度若手支援技術講習会
  • [学会発表] Organoid-based endometrial tumorigenesis by in vitro genetic manipulation2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、筆宝義隆
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 卵巣腫瘍からの3次元培養法の確立に向けた取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      丸喜明、田中尚武、伊丹真紀子、筆宝義隆
    • 学会等名
      第35回日本ヒト細胞学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi