• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生体適合型ステントが冠血管機能に与える有益性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19384
研究機関東北大学

研究代表者

西宮 健介  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10734238)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤溶出性ステント / ポリマー / 冠攣縮 / OCT / 外膜 / アセチルコリン
研究実績の概要

当科研費の施行前の2016年2月付けにて J Am Coll Cardiol Interv (IF=7.63) に、背景となる基礎研究の結果を発表した。本研究で用いる予定の最新世代Sirolimus溶出PDLLA-PCLポリマーステントに塗布されている、超早期生体適合性PDLLA-PCLポリマーのみをコーティングしたステントと、旧世代バイオリムス溶出型ポリマーステント、バイオリムスを除いたポリマーステント、単純な金属ステントの4型のステントを独自に用意し、ブタ冠動脈に対するステント留置1ヶ月後の血管反応と組織変化を検討した。この結果、ポリマーの遺残がステント留置後の血管反応の変化の主因であることを突き止め、生体適合性PDLLA-PDLポリマーを使用し遺残を減らすことで、血管反応異常や炎症性変化を抑制できることを報告した。これを踏まえ、Sirolimus溶出PDLLA-PCLポリマーステント留置例でステント留置後も胸痛が後遺し、器質的再狭窄を認めなかった若干名に対して、慢性期にアセチルコリン冠注投与による血管反応を評価した。その結果、同ステントを用いた場合、血管反応性や血管内炎症性変化は保持されている可能性が示唆されたため、院内倫理委員会に本研究の申請を行った。一方、冠動脈の動脈硬化やその基盤となる慢性炎症がステント留置前から血管反応を修飾している可能性が残されていた。そこで、ステント留置前より冠異常収縮反応を示す冠攣縮性狭心症患者を対象として、OFDIによる血管内イメージングとFDG-PETによって評価できる血管炎症を評価することとした。OFDIを用いた検討では、動脈硬化や炎症の指標である外膜微小血管の増生が冠攣縮と密接に関わることを明らかにした(Circ J 2016)。また、ブタステント留置モデルを用いて、留置後の冠動脈の炎症はPETで評価可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度内に予備試験を行い、倫理委員会に本申請を行う計画であり、この計画通りに研究は遂行されている。

今後の研究の推進方策

本研究と並行して行っていたPETを用いた血管炎症イメージングの臨床研究によって、PETの有用性が確認できたため、本研究においてもステント留置後にPETを施行し、OFDIによる血管内からの観察とPETによる非侵襲的な炎症評価を統合して、薬剤負荷による血管反応性を追及していく方針である。次年度は倫理申請の承認を待って、適宜患者登録を行い、前向き試験を遂行していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Focal vasa vasorum formation in patients with focal coronary vasospasn. -An optical frequency domain imaging study2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimiya K, Matsumoto Y, Uzuka H, Ohyama K, Hao K, Tsuburaya R, Shiroto T, Takahashi J, Ito K, Shimokawa H
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 80 ページ: 2252-2254

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased coronary perivascular adipose tissue volume in patients with vasopastic angina2016

    • 著者名/発表者名
      Ohyama K, Matsumoto Y, Nishimiya K, Hao K, Tsuburaya R, Ota H, Amamizu H, Uzuka H, Takahashi J, Ito K, Shimokawa H
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 80 ページ: 1653-1656

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beneficial effects of novel bioabsorbable polymer coating on enhanced coronary vasoconstricting responses after drug-eluting stent implantation in pigs in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimiya K, Matsumoto Y, Uzuka H, Ogata T, Hirano M, Shindo T, Haseve Y, Tsuburaya R, Shiroto T, Takahashi J, Ito K, Shimokawa H
    • 雑誌名

      Journal of American College of Cardiology: Cardiovascular Intervnetions

      巻: 9 ページ: 281-291

    • DOI

      10.1016/j.jcin.2015.09.041

    • 査読あり
  • [学会発表] Evidence for Involvement of Inflammatory Changes of Perivascular Adipose Tissue in the Pathogenesis of Coronary Hyperconstricting Responses Induced by Drug-Eluting Stent in Pigs in vivo -Impact of Fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography Imaging-2016

    • 著者名/発表者名
      Ohyama K, Matsumoto Y, Amamizu H, Uzuka H, Nishimiya K, Morosawa S, Hirano M.
    • 学会等名
      AHA Scientific Session 2016
    • 発表場所
      New Orleans (アメリカ)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence for involvement of inflammatory changes of perivascular adipose tissue in the pathogenesis of DES-induced hyperconstricting responses in pigs in vivo - impact of 18F-FDG PET imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Ohyama K, Matsumoto Y, Amamizu H, Uzuka H, Nishimiya K, Morosawa S, Hirano M, Watabe H, Funaki Y, Takahashi J, Ito K, Shimokawa H
    • 学会等名
      ESC Congress 2016
    • 発表場所
      Roma (イタリア)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • 国際学会
  • [図書] 狭心症2017

    • 著者名/発表者名
      下川 宏明
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      最新医学 別冊

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi