• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

循環器疾患におけるSDF-1αのバイオマーカーとしての臨床的有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19395
研究機関山梨大学

研究代表者

植松 学  山梨大学, 総合研究部, 助教 (00622151)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード陳旧性心筋梗塞 / 予後予測因子
研究実績の概要

Stromal cell-derived factor-1α(SDF-1α) は急性心筋梗塞や心不全などの病態下、心筋の炎症により産生され、その修復過程で重要な役割を果たすケモカインの一つである。本研究の目的は基礎実験にて報告されているSDF-1αの臨床的意義について明らかにすることである。
平成28年度は心筋梗塞や心不全で当院に入院した患者から血液サンプルの収集を行なった。また、陳旧性心筋梗塞患者の末梢血血液サンプルでSDF-1α値を測定した。その結果、SDF-1α高値が将来の二次心血管イベントの予測因子になることが明らかになった。この結果を査読付き英文雑誌にて報告した(J Cardiol. 2017;69(1):320-325)。また米国心臓秒学会会議、日本循環器学会学術集会で学会報告をおこなった。
今後さらに心不全や慢性腎臓病などの患者群において、SDF-1αのバイオマーカーとしての臨床的有用性について検討していく予定である。
以下に発表した論文概要を示す。192名の陳旧性心筋梗塞患者の末梢血血漿サンプルを用いて、ELISA法でSDF-1α値を測定した。心血管イベント(心臓死、非致死性心筋梗塞、不安定狭心症)が起きるまで最大90か月フォローした。その結果30人の心血管イベントが発生した。多変量コックス比例ハザード解析において、SDF-1α高値群(>2162pg/mL)は既存のリスク因子とは独立した危険因子であることが分かった(HR: 1.98; 95% CI: 1.38-2.85; p < 0.001)。またBNPを含んだ従来のリスクファクターにSDF-1αを追加することで、心血管イベントの予測能が上昇した。以上より、陳旧性心筋梗塞患者における末梢血液中SDF-1αが将来の二次心血管イベントの予測因子になることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

急性心筋梗塞患者、心不全患者で来院する患者の登録、血液採取、臨床指標評価、フォローアップを行った。症例は順調に登録できており、今後も継続していく予定である。
また陳旧性心筋梗塞患者の末梢血サンプルでSDF-1α値を測定した。その結果、SDF-1α高値が将来の二次心血管イベントの予測因子になることが明らかになった。この結果を査読付き英文雑誌にて報告した(J Cardiol. 2017;69(1):320-325)。また米国心臓秒学会会議、日本循環器学会学術集会で学会報告をおこなった。
SDF-1αのレセプターであるCXCR4、CXCR7発現細胞の種類、細胞数、その遊走能と、SDF-1αの関連についての基礎実験は、平成28年度中は施行できなかった。今後施行していく予定である。
以下に発表した論文概要を示す。192名の陳旧性心筋梗塞患者の末梢血血漿サンプルを用いて、ELISA法でSDF-1α値を測定した。心血管イベント(心臓死、非致死性心筋梗塞、不安定狭心症)が起きるまで最大90か月フォローした。その結果30人の心血管イベントが発生した。多変量コックス比例ハザード解析において、SDF-1α高値群(>2162pg/mL)は既存のリスク因子とは独立した危険因子であることが分かった(HR: 1.98; 95% CI: 1.38-2.85; p < 0.001)。またBNPを含んだ従来のリスクファクターにSDF-1αを追加することで、心血管イベントの予測能が上昇した。以上より、陳旧性心筋梗塞患者における末梢血液中SDF-1αが将来の二次心血管イベントの予測因子になることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

引き続き心筋梗塞患者、心不全患者で来院する患者の登録、血液採取、臨床指標評価、フォローアップを継続する。心イベント(心不全発症/悪化、心臓死、心筋梗塞、不安定狭心症)をモニターし、SDF-1αの長期予後に与える影響の解析につなげる。
これまで臨床において、心筋梗塞後の左室リモデリングや、将来の二次心血管イベントとSDF-1αとの関連が明らかになった。基礎実験においては心筋梗塞以外に、心不全や慢性腎臓病(CKD)においてもSDF-1αが重要な働きをしていることが示されている。そこで、臨床においても心不全やCKDの病態とSDF-1αが密接に関わっているか、今後検討を進めていく予定である。
またSDF-1αのレセプターであるCXCR4、CXCR7発現細胞の種類、細胞数、その遊走能とSDF-1αの関連についての解析について施行していく予定である。
以上のように、SDF-1αの臨床的な意義について、今後も多面的に検討を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High levels of stromal cell-derived factor-1a predict secondary cardiac events in stable patients with a history of myocardial infarction2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuoka, Manabu Uematsu, Takamitsu Nakamura, Takuya Shimizu, Mika Futamata, Jun-ei Obata, Daisuke Fujioka, Kazuto Nakamura, Toru Yoshizaki, Kiyotaka Kugiyama
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 69 ページ: 320-325

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] High levels of stromal cell-derived factor-1a predict secondary cardiac events in stable patients with a history of myocardial infarction2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuoka, Manabu Uematsu, Takamitsu Nakamura, Takuya Shimizu, Mika Futamata, Jun-ei Obata, Daisuke Fujioka, Kazuto Nakamura, Toru Yoshizaki, Kiyotaka Kugiyama
    • 学会等名
      The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese circulation society
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(金沢、石川)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [学会発表] High levels of stromal cell-derived factor-1a predict secondary cardiac events in stable patients with a history of myocardial infarction2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuoka, Manabu Uematsu, Takamitsu Nakamura, Takuya Shimizu, Mika Futamata, Jun-ei Obata, Daisuke Fujioka, Kazuto Nakamura, Toru Yoshizaki, Kiyotaka Kugiyama
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2017
    • 発表場所
      New Orleans Ernest N. Morial Convention Center(USA)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [備考] 山梨大学医学部 循環器・呼吸器内科 ホームページ

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/intern02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi