• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規マイオカインを用いた大動脈弁狭窄症患者における包括的手術リスク評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19412
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

花谷 信介  熊本大学, 大学病院, 非常勤診療医師 (40755443)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイオカイン / フレイル / サルコペニア / heme oxygenase 1
研究成果の概要

骨格筋サンプルを用いたプロテオーム解析にて、骨格筋肥大モデルであるAkt1TGマウスで有意に発現が増加していたheme oxygenase-1(HO-1)に着目した。Akt1TGマウスでは下肢虚血誘導後の血流改善が有意に大きかったが、これはHO-1の阻害剤でキャンセルされた。一方で骨格筋特異的HO-1ノックアウトマウスでは同じ下肢虚血モデルにおいて特定の表現型を示さず、また下肢虚血誘導後のAkt1TGマウス腓腹筋にて、HO-1は内皮細胞やマクロファージに一致して発現が認められ、血管新生促進的に作用したHO-1の供給源は骨格筋における内皮やマクロファージであるものと考えられた。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋重量が増加することで発現が増加しかつ遠隔臓器に保護的に作用する因子として、今回heme oxygenase-1(HO-1)の血管新生に対する作用について明らかにした。申請者の以前の報告でも骨格筋重量が増加することで起こる遠隔臓器への保護作用は血管新生を介したものが多く、今回着目したHO-1もその一部を担っているものと推測される。このような因子が明らかになることで、本研究の当初の動機であるフレイルの診断マーカーとしての応用や新規の治療ターゲットとしての有用性も考慮される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi