• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ビッグアンジオテンシン-25の測定意義と組織アンジオテンシンII生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19413
研究機関宮崎大学

研究代表者

永田 さやか  宮崎大学, 医学部, 助教 (00452920)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビッグアンジオテンシン-25 / レニン・アンジオテンシン系 / 腎臓疾患 / 循環器疾患 / 生理活性ペプチド
研究実績の概要

ビッグアンジオテンシン-25(Bang-25)はヒト尿中に存在する新しいレニン・アンジオテンシン系(RA系)のペプチドである。Bang-25は組織アンジオテンシンII(Ang II)生成機構に関与していると考えられ、ゆえに循環器疾患や腎臓疾患の臓器障害に関与している可能性が高いと考えられる。また現段階では組織中のRA系を評価する方法はないが、尿中Bang-25が臓器障害と組織RA系の亢進をいずれも評価できる可能性があると考えられる。そこで本研究は(1)尿中Bang-25の臨床的な測定意義の解明および(2)Bang-25の組織内分布と病態生理学的意義を解明し、さらに(3)Bang-25の生成・変換機構を明らかにすることで将来的な循環器・腎臓疾患の臓器障害における診断薬や治療薬開発へと臨床応用を目指す事を目的として行った。
以前に確立したBang-25の測定系であるAmplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay(Alpha)LISA法を利用し、様々な疾患の尿中Bang-25測定を継続中である。これまで尿中のBang-25が血中よりも多い事が明らかとなった。さらにヒト尿中Bang-25は腎障害や糖尿病で上昇するが、尿タンパクや尿中アルブミンとは異なる病勢を反映している可能性がある事が明らかとなった。また、Bang-25を含めたRA系の作用機序を解明するために胎盤や腎臓の培養細胞にBang-25を含めたRA系関連ペプチドを作用させてRA系因子の遺伝子発現や生成されるペプチドの検討を現在、進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

確立したBang-25のAlpha LISA法を用いて腎臓疾患、糖尿病、ICUの患者、腎生検の腎臓組織や心疾患、オペ前後の尿・血液を含めた尿検体のBang-25の測定を継続中である。その結果、Bang-25の尿中濃度は血中に比べて高い事がわかった。また、腎障害や糖尿病で尿中Bang-25が上昇する事が明らかとなった。さらに尿中Bang-25は尿タンパクや尿中アルブミンとは異なる病勢を反映している可能性があり、新しいバイオマーカーとして有用である可能性が示唆された。以上より研究目的(1)はおおむね達成できたといえるが、腎臓疾患や循環器疾患患者のBang-25の測定を引き続き行っている。
さらに研究目的(2)については、腎生検で得た検体をBang-25に特異的な抗体を用いて免疫染色を行っている。
また、研究目的(3)について胎盤や腎臓の培養細胞にRA系のペプチドを作用させてその細胞内のRA系因子の遺伝子発現や生成されるペプチドの検討を行っている。以上より本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究目的(1)については、Alpha LISAの改良と引き続き尿検体を集めてBang-25の測定を行う。研究目的(2)については、腎生検や剖検、手術時に得られたヒト組織検体を用いてBang-25のC末端に特異的な抗体を用いて免疫組織染色を行い組織内分布を明確にする。また、動脈硬化、心不全、心筋梗塞、腎不全等の疾患モデル動物の組織中、血中、尿中におけるBang-25の濃度をBang-25の測定系を用いて評価する。Ang I、Ang IIのようなRA系関連ペプチドの局在、および疾患重症度をコントロール動物と比較検討し、Bang-25の病態生理学的意義を解析する。研究目的(3)については、ヒト胎盤や腎臓の培養細胞を用いて複数のプロテアーゼ阻害剤やRA系阻害剤のBang-25やRA系関連ペプチドにおける生成・変換活性に及ぼす影響を観察し、生成・変換酵素に特異的なプロテアーゼ阻害剤を検索する。また生成および変換阻害活性を示す化合物を同定した後に、循環器および腎臓疾患モデル動物に阻害剤を投与し、血圧や臓器障害を含めた疾患病態に対する阻害剤の効果およびBang-25を含めたRA系因子の変化を観察する。次に疾患モデル動物から得られた血液や組織抽出液、さらに剖検、手術時に得られたヒト組織抽出液や血液、ヒトの培養細胞を用いてBang-25の生成能が高い組織や細胞を検索する。Bang-25の生成能の高い組織や細胞が明らかとなった場合には、Bang-25生成酵素の精製を試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Anti-Inflammatory Effects of PEGylated Human Adrenomedullin in a Mouse DSS-Induced Colitis Model.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Yamasaki M, Kitamura K,
    • 雑誌名

      Drug Dev Res,

      巻: 78(3-4) ページ: 129-134

    • DOI

      10.1002/ddr.21383. Epub 2017 Apr 27.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Big angiotensin-25 (Bang-25): a novel glycosylated angiotensin-related peptide isolated from human urine.2018

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Kitamura K
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Big angiotensin-25: a novel component of the renin angiotensin system.2018

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Kitamura K
    • 学会等名
      Angiotensin Gordon Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Anti-inflammatory effects of PEGylated human adrenomedullin on DSS-induced colitis in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Yamasaki M, Kitamura K
    • 学会等名
      CGRP Family Peptides Conference 2018.
    • 国際学会
  • [学会発表] 高血圧発症を抑制する持続性アドレノメデュリン誘導体の創製2017

    • 著者名/発表者名
      永田さやか、山﨑基生、北村和雄
    • 学会等名
      第40回日本高血圧学会総会
  • [学会発表] 持続性アドレノメデュリン誘導体の創製2017

    • 著者名/発表者名
      永田さやか、山﨑基生、北村和雄
    • 学会等名
      第21回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
  • [学会発表] Persistent adrenomedullin derivative inhibits development of hypertension.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, Yamasaki M, Kitamura K
    • 学会等名
      AHA Council on Hypertension 2017.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi