• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大動脈弁通過血流解析システムの開発および弁石灰化に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19419
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

折居 誠  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70508986)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大動脈弁狭窄症 / 石灰化 / 血流解析 / MRI / CT
研究実績の概要

重症大動脈弁狭窄症(AS)41症例に対して、我々が開発したMRI血流解析ソフトを用いて血流の可視化を試みた。
大動脈弁を通過する順行性血流は容易に視覚化することが可能であった。同一症例に対して、石灰化の局在性を解析するため心臓CTを施行した。重症ASは石灰化が高度であり、局在性と血流との相関を解析することは困難であった。
そこで我々は、成人先天性心疾患として最も頻度の多い大動脈弁2尖弁に着目した。軽度から中等度AS症例に血流解析及びCTでの石灰化解析を行った。重症度が低いため、石灰化の局在性を解析することは容易であった。2尖弁AS症例では、順行性血流の他に拡張期逆流血流の存在が存在していた。CTで認められる早期の微少石灰化と拡張期逆行性血流が相関しているとが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は血流と大動脈弁石灰化との相関性を経時的に観察する必要があり、また放射線暴露の点からも1症例につき半年から1年に一度の検査が限度となる。また、軽度から中等度ASをエントリーする必要があるため、より時間が必要である。

今後の研究の推進方策

軽度から中等度ASおよび2尖弁症例をエントリーし、解析を経時的に行う。
また動物実験にも着手し、結果は学会報告、論文で報告する。

次年度使用額が生じた理由

実験予定を次年度に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

次年度に実験用具および資材として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi