研究課題/領域番号 |
16K19419
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
折居 誠 岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (70508986)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大動脈弁狭窄症 / 心臓MRI / 心臓CT |
研究実績の概要 |
研究計画書に従って、大動脈弁狭窄症(AS)患者に対して心臓MRIによる大動脈弁通過血流の分布および速度の解析を行った。さらに心臓CTで大動脈弁石灰化の分布と定量評価を行い、通過血流との相関性を継時的に検討した。 大動脈弁複合体の心周期収縮相における通過血流分布は均一ではなく、石灰化分布によって遍在性が確認された。通過血流だけでなく、拡張相でも逆行性血流が確認された。大動脈弁石灰化分布とは、拡張相の逆行性血流が良好な相関が認められた。さらに血流分布は、石灰化容積の継時的増加との相関が認められ、血流分布が石灰化形成および進展の要因の一つであることが示唆された。以上により、弁石灰化の進展から弁狭窄の進行へと続く、AS進行の一連の機序に対して新たな知見が得られた。 臨床研究では、高度ASで経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)が施行された患者において、TAVI直前の大動脈弁石灰化容積と術前後の心機能との相関についても検討した。石灰化容積は体表面積換算後も男性より女性で明らかに小さく、術後の左室リモデリングを認めた割合も男性より女性が有意に少なかった。このように、高度ASの症例間でも石灰化容積や術後の左室リモデリングには性別差が存在することが明らかになった。今後は、これらと心臓MRIによる血流分布との相関性を検討する予定である。弁狭窄進行リスクの層別化の中に、性別差の存在を明らかにすることが期待できるものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目標登録症例数、また登録後の大動脈弁狭窄症進行度評価、イベント評価が可能であった症例数確保に時間を要した。現時点で上記は終了しており、次年度を最終年度として論文の完成が可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
論文の執筆、投稿を継続する。現在投稿、査読中の論文については発表に向けた手続きを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
MRI血流解析ソフト(年間ライセンス)の購入が発生せず、次年度使用額が発生した。次年度では解析ソフトの購入、学会発表、および論文投稿に使用する予定である。
|