• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大動脈弁通過血流解析システムの開発および弁石灰化に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19419
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関岩手医科大学 (2018-2019)
和歌山県立医科大学 (2016-2017)

研究代表者

折居 誠  岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (70508986)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大動脈弁狭窄症 / 大動脈二尖弁 / 心臓MRI / 4d flow MRI
研究成果の概要

大動脈三尖弁(TAV)の大動脈弁狭窄症(AS)における4D flow MRIを用いた血流分布と,CTにおける石灰化分布との相関性について検討した.左室から大動脈への順行性血流との石灰化分布との相関性は得られなかったが,大動脈二尖弁(BAV)における弁の微小石灰化部位と大動脈から左室方向への逆行性血流方向が一致していた.
心電図同期CTによる大動脈の形状解析では,背景因子の調整後もBAV群はTAV群に比して有意な上行大動脈拡大,伸長(elongation)および歪曲(tortuosity)が認められた.BAVでは動脈硬化性ではなく偏向性大動脈血流が大動脈の変形と拡大に影響を与えることが示唆された.

自由記述の分野

心臓MRI

研究成果の学術的意義や社会的意義

BAVは全人口の約1%を占める先天性および遺伝性の結合織異常であり,大動脈弁膜症および大動脈疾患の原因となる.弁反応性石灰化がTAVに比較して生じやすいため,BAVにおけるASは早期に進行し,比較的若い年代で大動脈弁置換術が必要となる.
今回の研究結果より,BAVの反応性石灰化の原因が大動脈から左室方向への逆行性血流であることが示唆された.今後偏向性の逆行性大動脈血流に対する治療介入を行うことで,大動脈弁の石灰化進行を予防できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi