• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大動脈解離の新規バイオマーカー開発とその治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19421
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

藤田 大司  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (20741200)

研究協力者 相澤 健一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大動脈解離 / バイオマーカー / 慢性炎症
研究成果の概要

大動脈解離の診断と定期検査は主にCT検査を行うが、それに代わる血液検査項目の開発・実証を目指した。本研究では慢性炎症に注目し、大動脈解離のヒト症例において血中インターロイキン―6(IL-6)や単球走化性促進因子(MCP-1)を測定した。MCP-1に関しては、大動脈解離の状態や大動脈の直径とはあまり関連がなかった。大動脈解離の慢性期に大動脈拡大をきたした症例でのIL-6の上昇は軽度ではあるものの、IL-6は解離した大動脈部分の直径と緩やかに正相関する傾向があった。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大動脈解離は、全身を回る血液が通る一番太い血管である大動脈に突然傷が出来る病気であり、命に係わる重大な疾患の一つである。その診断や発症後の定期検査にはCTが行われるが、血液検査でそれを補うあるいは代替することは、放射線被爆や医療費負担の観点からも大変に理想的なことである。またその血液検査項目が見つかれば、治療薬の開発にもつながる。本研究では、インターロイキン-6がある程度大動脈の大きさと関係していることは示せたが、実際の医療現場での実用化にはさらなる検討が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi