• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水素吸入療法の分子メカニズムの解明:代謝解剖学的アプローチを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 16K19425
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

後藤 信一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50770864)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード水素 / 酵素 / 脳梗塞 / 治療 / 吸入
研究実績の概要

本研究では、水素吸入療法により、脳梗塞が改善するメカニズムを解明することおよび、水素ガスの標的部位への到達経路を明らかにすることの2点を目標としている。本年度はこれらの目的のうち、水素の標的高分子の候補を推定することおよび、水素の到達経路を解明することを目的としていた。
水素吸入により、脳梗塞が改善するメカニズムを解明するため、まずは代謝物を包括的に解析することにより、水素の標的生体高分子を推定することを目指した。本年度はマウスの脳梗塞モデルに対して水素吸入療法を行った群と対照群の両者で脳の代謝物のプロファイリングを行った。その結果、水素の吸入により、脳梗塞時に大きく変化する代謝物群Xを見出した。この代謝物の動きから水素は酵素Aを標的としてその酵素を阻害していることを推定してすることができた。来年度は推定された酵素の検証を行う予定である。その周辺の代謝物の挙動もその酵素の活性が変化していると考えると矛盾しない結果であった。
水素ガスの標的部位への到達経路は、水素電極を用いて水素濃度を測定することで行う方針であった。本年度は、脳梗塞モデルマウスおよび健常マウスで水素濃度を測定した。到達経路が単純拡散であることを証明するためには、鼻腔などからの距離を変化させて水素濃度をプロットする必要があるが、本年度は十分な数の測定を行うことができず、まだ、仮説の検証には至っていない。来年度も継続的に測定を続け、仮説を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに水素の標的生体高分子の候補が絞り込めており、当初提出した計画通り進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

推定された酵素が真に水素暴露により、酵素活性が変化するかin-vitroでの実験系で評価する。

次年度使用額が生じた理由

水素の梗塞巣への到達経路を評価する実験がやや遅れており、動物を使った実証実験を当該年度に行うことができなかったため、それらの実験器具および動物に使用する予定であった費用が次年度使用額となってしまった。

次年度使用額の使用計画

動物を使った水素の梗塞巣への到達経路を検証する実験を行うため、動物および、水素濃度の測定プローブの購入に当てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RICE:Rapid Image Contrast Enhancement. A method enabling quantitative intergroup comparison of local metabolite distributions acquired by MALDI imaging mass spectrometry2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Goto
    • 学会等名
      第41回日本微小循環学会
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都港区)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi