• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

iPS細胞の質を改善する新規樹立方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19429
研究機関京都大学

研究代表者

國富 晃  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (30570882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードiPS細胞 / リンカーヒストンH1
研究実績の概要

本研究では卵母細胞特異的リンカーヒストンH1であるH1fooを,山中4因子もしくは3因子と共に分化細胞に導入することで,従来の樹立方法と比較してより質の高いiPS細胞をマウスおよびヒト分化細胞から効率的に樹立することを目的として研究を進めてきた.
昨年度はレトロウイルスベクターを用いてOct4,Sox2,Klf4の3つの転写因子およびH1foo(以下OSKHと略記)をマウス尾部線維芽細胞に強制発現させることによりiPS細胞を樹立した.Nanog-GFPトランスジェニックマウスを用いた実験系において,H1fooを追加することによりNanog陽性iPS細胞の樹立効率が飛躍的に改善した.またH1fooはiPS細胞へのリプログラミング時に生じうる異常メチル化を抑制していた.OSKHを用いて樹立したiPS細胞は,OSKのみで樹立したiPS細胞と比較して,より高くかつクローン間で均一な分化能を有することを,胚様体形成能およびアグリゲーション法によるキメラマウス作製において確認した.これらの結果から,マウスの実験系においてH1fooは高品質のiPS細胞をより高効率に樹立するとの結論に至り,本研究成果を学術論文にまとめ,受理された.
本年度はヒトiPS細胞の樹立においてH1FOOの応用を試みた.センダイウイルスベクターを用いて4つの初期化因子にH1FOOを加えることで,マウスと同様にiPS細胞の樹立効率の改善を認めた.また樹立したiPS細胞は4因子のみで樹立した対照群と比較して,より良好かつ均一な多分化能を認め,質の高いヒトiPS細胞樹立においてもH1FOOが有効であることが明らかとなった.またヒトiPS細胞樹立時にH1FOOを加えることで,iPS細胞の樹立に有利に働くと考えられる幾つかの遺伝子の発現量が上昇していることを網羅的解析手法で明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 卵母細胞特異的リンカーヒストンH1FOOを用いた高品質ヒトiPS細胞の樹立と心筋分化への応用2018

    • 著者名/発表者名
      國富晃
    • 学会等名
      第5回 東京未来医療フォーラム
  • [学会発表] H1foo has a pivotal role in qualifying induced pluripotent stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      國富晃
    • 学会等名
      第15回 幹細胞シンポジウム
  • [備考] iPS細胞を高品質かつ高効率に作製することに成功

    • URL

      https://www.amed.go.jp/news/release_20160527.html

  • [備考] iPS細胞を高品質かつ高効率に作製することに成功

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2016/osa3qr000001q0lk.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi