• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

iPS細胞の質を改善する新規樹立方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19429
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学 (2017)
慶應義塾大学 (2016)

研究代表者

國富 晃  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (30570882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードiPS細胞 / リンカーヒストンH1
研究成果の概要

iPS細胞は分化細胞に4つの転写因子を導入することにより樹立され,現在iPS細胞を用いた様々な臓器再生の臨床応用が期待されている.しかしながら現状ではマウス,ヒトともにiPS細胞の樹立効率は低く,かつ樹立された細胞の分化能力などの幹細胞の性質も不均一であることがiPS細胞の臨床応用における重大な問題点となっている.
当研究では卵母細胞特異的リンカーヒストンH1であるH1fooを上記転写因子と共に分化細胞に導入することで,従来の樹立方法と比較してより質の高いiPS細胞をマウスおよびヒト分化細胞から効率的に樹立できることを発見した.

自由記述の分野

幹細胞医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi