• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

冠動脈プラークの進展や不安定化における睡眠呼吸障害の関与を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19431
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

土肥 智貴  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50771755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠呼吸障害 / 冠動脈硬化 / 血管内超音波 / 不安定プラーク / 残余リスク / 睡眠時無呼吸症候群 / 経鼻的持続陽圧呼吸療法
研究成果の概要

血管内超音波(IVUS)で得られた冠動脈プラーク(n=289)を詳細に解析したことで、睡眠呼吸障害(SDB)の合併が冠動脈疾患患者における責任病変の不安定性に関与していることを明らかにした。具体的には、プラークの不安定性指標であるエコー減衰角度がSDB合併患者で高値である傾向がみられた。SDB合併群のプラークにおいては減衰角度の中央値以上の割合が有意に高率であった(34.9% versus 22.6%; P=0.03)。多変量ロジスティック回帰分析においてもSDBの存在は有意な予測因子であった。従って、SDBの存在は冠動脈疾患患者におけるプラークの不安定性に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

動脈硬化

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠呼吸障害の存在が、冠動脈疾患患者におけるプラークの不安定性に関わることを解明したことで、睡眠呼吸障害が冠動脈疾患リスクであることの再認識と治療介入への期待を示唆したと考える。つまり、高血圧症や脂質異常症などの古典的リスクだけでなく、睡眠呼吸障害のスクリーニングの重要性やそれに対する治療アプローチが厳格な冠動脈疾患2次予防戦略のひとつになる可能性があるからである。今後の課題として、睡眠呼吸障害への治療介入が冠動脈硬化の進展予防効果があるかどうか、心筋梗塞や狭心症の発症が抑制できるかなどが検証されるべきである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi