• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

siRNAによるEGFR分子標的薬耐性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 16K19455
研究機関岡山大学

研究代表者

頼 冠名  岡山大学, 大学病院, 助教 (40729092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEGFR siRNA / 遺伝子改変マウスモデル
研究実績の概要

EGFR siRNAのin vitroにおける抗増殖効果について,効果評価が未確定であったヒトEGFR exon 21 L858Rによる増殖ドライバーによって増殖が維持されているH3255を中心に行った.理論上は増殖ドライバーはEGFR mRNAの破壊によって抑制されると考えられたが,想定される結果が得られず,おそらくはコントロールのsiRNAのoff target effectがあるものと想定し,コントロールsiRNAの調整を行って再試を行う予定である.またEGFR exon 19のdeletionによって増殖ドライバーのかかっている細胞株(PC-9)にEGFR-TKI長期少量投与によって作成したEGFR-TKIに対する耐性ヒト肺がん細胞株であるRPC-9に対する抗増殖効果については,改良された比色定量法であるMTS assayによって非常に強く確認できたため,xenograftモデルを作り,siRNAの濃度を調整しながら抗腫瘍効果を検討している.ドライバー遺伝子による肺内多発腫瘍発生モデルであるトランスジェニックマウスに対しては,一定の効果が得られているが,その縮小効果が得られた原因について,腫瘍のみの摘出が困難であり,Western blotの結果解釈が困難と考えられ,やはりxenograftにおける解析が妥当であるとの結論に到達した.xenograftモデルについては肉眼的には効果が明確化できておらず,ナノ粒子の形成を評価するための電子顕微鏡での撮影およびナノ粒子を構成しているPEG抗体によって局所への到達を評価する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

xenograftの抗腫瘍効果を検証しているが,はっきりとしたものが得られず,現在濃度の変更を行い検証している.使用しているナノ粒子の形成については電子顕微鏡による評価,腫瘍に対する到達についてはPEG抗体による評価を行うよう条件設定中である.

今後の研究の推進方策

ナノ粒子の形成については電子顕微鏡による評価,腫瘍に対する到達についてはPEG抗体による評価を行うように条件設定を確定する.xenograftにおいて抗腫瘍効果が明確化できない要素であるナノ粒子,siRNA,マウスのそれぞれについて改善を図る

次年度使用額が生じた理由

想定外の研究結果が出ており,引き続き当該研究に追加すべき実験が生じているため.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi