特発性肺線維症(IPF)には未だ有効な治療手段がなく、新規治療法の開発は急務である。我々はブレオマイシン(BLM)肺線維症モデルにおいて骨髄由来間葉系幹細胞の有効性を明らかにしてきた。本研究では 低侵襲で確保が容易なヒト脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)の線維化抑制効果について検証し、その抗線維化のメカニズムを解明する。BLM肺線維症マウスモデルにおけるASCの抗線維化効果は実験を繰り返して確認できている。 しかしBLM肺線維症モデルは実際のIPFの病態とは異なる点が多く、より実臨床に近いモデルでの実験が必要である。既存の論文にてヒトIPF患者の肺から培養したfibroblastをSCIDマウスに投与することでマウス肺に線維化が起こり、よりIPF患者に近いモデルであることが報告されている。この報告を基に我々は、当院呼吸器外科にて肺癌に対する肺切除術を施行された肺癌合併IPF患者の切除肺の線維化部位を、当大学の倫理委員会の承認を得た上で提供いただき、検体から培養したfibroblastをSCIDマウスに投与し、ヒト化特発性肺線維症SCIDマウスモデルを作成することに成功した。このマウスに培養ヒト脂肪由来間葉系幹細胞(hASCs)を投与したところ、抗線維化効果を認めた。 また、hASCsの効果のメカニズムを解明するため、チャンバー内に入れたhASCと肺線維症患者由来の肺線維芽細胞を共培養したところ、線維芽細胞の線維化関連因子(αSMAやcollagen1など)の発現低下を認めている。 IPF患者の非線維化部位と線維化部位から培養した線維芽細胞の違いを検索している。培養後の形態は明らかに異なり、MTTアッセイでも増殖能の違いを確認できている。また遺伝子発現の差異を検索したところ、数個の候補遺伝子を確認しており、治療ターゲットや病態把握のマーカーとなりうるかどうか、検討中である。
|