• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

M蛋白血症に起因する軽鎖結晶蓄積性組織球症による腎障害の病態解析と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19485
研究機関金沢大学

研究代表者

原 怜史  金沢大学, 医学系, 助教 (80749820)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードポドサイト / 軽鎖
研究実績の概要

1)変異型κ分泌トランスジェニックマウスの解析:変異型κを分泌するマウスは18ヶ月経過後、脾臓内にκの結晶を含むマクロファージが出現したが、腎には病変を作らなかった。血中および尿中の変異型κを測定すると少量だったため、分泌量が少ないことが病変形成に至らなかったと考えられた。
2)in vitroマウス培養細胞への変異軽鎖取り込み:マウス培養マクロファージへ変異型κを投与したところ、κの取り込みが確認された。結晶形成の有無について、細胞電顕を行ったところ、結晶の形成がみられたことから、変異型κの配列が結晶の形成に関与していることがわかった。また、近位尿細管培養細胞(HK-2)へも変異型κの取り込みが確認されたが、割合は多くなかった。また、不死化ヒト培養ポドサイトへの取り込み実験を京都大学腎臓内科との共同で行ったが、取り込みは充分でなく、培養ポドサイトへの取り込みに関しては、通常状態では起こらないことがわかった。
3)大腸菌を用いた組み換え蛋白発現
1)の問題があったため、変異型κを大腸菌を用いて大量に精製しマウス腹腔内投与を繰り返すことで腎病変を誘導するモデルの作成を目指している。このため、pETベクターを用いて変異型κの発現を試みた。その結果Fanconi症候群患者由来κ、健常人由来κは可溶化蛋白の精製が可能であったが、変異型κは可溶化が困難でありaggregateしやすい性質があることがわかった。この性質と病態との関連の解明、aggregateした変異型κの可溶化に現在取り組んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Case Report of Crystalline Light Chain Inclusion-Associated Kidney Disease Affecting Podocytes but Without Fanconi Syndrome: A Clonal Analysis of Pathological Monoclonal Light Chain.2019

    • 著者名/発表者名
      20.Ito K*, Hara S*, Yamada K, Zoshima T, Mizushima I, Fujii H, Miyazaki R, Kawai Y, Yachie A, Nagata M, Izui S, Yamagichi M, Kawano M.(*equally contribution)
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 98 ページ: e13915

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000013915

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi