• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒストンバリアントH3.3をターゲットとした、腎線維化に対する治療方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K19489
研究機関広島大学

研究代表者

佐々木 健介  広島大学, 病院(医), 助教 (40770326)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードCKD / ESKD / 腎線維化 / ヒストンバリアント / H3.3 / ヒストンシャペロン / HIRA
研究実績の概要

腎線維化はESKDに至る最終の共通経路である。腎線維化に深く関与するTGF-β1の阻害は高度の炎症を惹起するため、臨床応用は困難と考えられている。ヒストンバリアントH3.3は転写活性を促進させる遺伝子をマーキングする役割を担っており、それらをヒストンに組み込む特異的なヒストンシャペロンHIRAも明らかにされている。本研究では、転写活性亢進のマークであるヒストンバリアントH3.3とそのヒストンシャペロンHIRAの腎線維化への関与を明らかにし、TGF-β1刺激で発現するHIRAを阻害することで腎線維化が改善することを証明した。UUOマウスでは、H3.3とHIRAの発現は明らかに増加しており、これらの発現はTGF-β1中和抗体の投与で低下した。腎尿細管上皮細胞では、TGF-β1刺激によりSmad3を介してH3.3とHIRAが発現した。さらに、siRNAを用いたHIRAのノックダウンによりH3.3の発現は低下し、TGF-β1刺激による腎尿細管上皮細胞の線維化マーカー発現も低下した。ChIP Assayにより、H3.3やHIRAが結合する領域に線維化遺伝子のプロモーターが存在することを示した。最後に、IgA腎症と診断されたヒトの腎生検組織においてH3.3とHIRAの免疫染色を行った結果、その発現性に相関関係を認めた。TGF-β1により誘導されるヒストンシャペロンHIRAの阻害は、H3.3を介して腎線維化を制御するため、HIRAはCKDの新たな治療薬開発につながるターゲット分子であると考える。本研究は現在投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] TGF-β1 promotes fibrotic gene expression through the induction of histone variant2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Shindo, Shigehiro Doi, Kensuke Sasaki, Ayumu Nakashima, Takao Masaki
    • 学会等名
      米国腎臓学会2017
    • 国際学会
  • [学会発表] TGF-β1 promotes fibrotic gene expression through the induction of histone variant2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Shindo, Shigehiro Doi, Kensuke Sasaki, Ayumu Nakashima, Takao Masaki
    • 学会等名
      ISN frontier
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi