研究課題/領域番号 |
16K19494
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
谷川 俊祐 熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (10726318)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ネフロン前駆細胞 / hiPS / ネフロン / 尿細管 / 糸球体 |
研究実績の概要 |
人体の主要臓器である腎臓は再生しないが発生期には腎臓を造り上げる前駆細胞集団が存在している。しかし、それらはネフロン(糸球体や尿細管からなる機能単位)を構成する細胞へと分化し生後には消失する。このことが腎臓が再生できない理由の一つと考えられる。申請者は最近、これまで不可能であったマウスのネフロン前駆細胞を未分化の状態を維持させたまま増幅する培養法を確立した。さらにこの培養系をマウスES細胞から誘導したネフロン前駆細胞に応用し、糸球体と尿細管の3次元構造を形成する多能性を維持した状態でネフロン前駆細胞を増幅することに成功した。本研究は、この知見をヒトiPS由来のネフロン前駆細胞の増幅培養法の確立に応用し、多能性を維持した自己複製法を確立することで腎臓再生医療の基盤構築を目指す。 本年度は、申請者が確立したラットおよびマウス由来のネフロン前駆細胞の増幅培養法をヒトiPS細胞由来のネフロン前駆細胞の培養に応用し、ヒトネフロン前駆細胞の分化能を維持する培養条件の改善を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒトiPS細胞から誘導した組織から細胞表面抗原の抗体を用いてFACSによりネフロン前駆細胞を単離する方法を開発した。これにより、細胞を純化しない状態に比べ細胞の増幅率と遺伝子発現の維持が改善した。今後はこの方法を基に培養条件を改善する。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の細胞単離方法を基に純化したネフロン前駆細胞を維持したまま増幅させる培養条件を検索する。これまでに確立してきたラット及びマウスのネフロン前駆細胞の培養条件を基本として培養条件を最適化する。その後、増幅した細胞を凍結保存し、融解後も尿細管と糸球体を形成する凍結前と同様の能力を維持する培養法の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H28年度の進捗状況が良好であったため、解析費用が高額なRNA-seqを予想より早く2年目で実施することができると判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
解析費用が高額なRNA-seq解析に充てる。
|