• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規細胞内分解システム調節分子AMBRA1を用いたMSAの病態解析と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K19503
研究機関弘前大学

研究代表者

三木 康生  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードAMBRA1 / オートファジー / 多系統萎縮症 / シヌクレイノパチー / αシヌクレイン
研究実績の概要

オートファジーは細胞内分解機能のひとつである。ULK1、ULK2、VPS34、AMBRA1はオートファゴソームの形成に関わる主要タンパク質である。そこで、レヴィ小体病の病態において、オートファジー上流分子がシヌクレイノパチーの一つである多系統萎縮症(MSA)の病態に関わるか否かについて検討した。
剖検脳組織を用いた免疫組織化学的検討では、正常対照において神経細胞の胞体がULK1、ULK2、VPS34、AMBRA1弱陽性。AMBRA1では、神経細胞に加え、オリゴデンドログリアの胞体も弱陽性。一方、MSAでは、グリア細胞質内封入体ならびに神経細胞質内封入体がAMBRA1強陽性。凍結脳組織を用いたウエスタンブロット解析(WB)では、ULK1、ULK2、AMBRA1が有意に増加。HEK293細胞を用いた免疫沈降法では、AMBRA1のC末側が正常型αシヌクレインと結合。表面プラズモン共鳴法では、変異型αシヌクレインは正常型に比して9倍強くAMBRA1と結合した。凍結脳組織を用いた免疫沈降法でも、AMBRA1と正常型αシヌクレインが結合し、リン酸化αシヌクレインとスメアを形成。一方、HEK293細胞を用いたWBでは、AMBRA1過剰発現群において、弱いながらも有意に変異型αシヌクレイン量が減少した。マウス初代培養神経細胞を用いた蛍光免疫染色法では、AMBRA1機能抑制群において、正常型αシヌクレイン陽性構造物が有意に増加した。
MSAにおいてオートファジー上流に何らかの異常が生じていることが示唆され、AMBRA1はαシヌクレインの分解にも関わることが示唆された。さらに、シヌクレイノパチー患者の末梢血単核球を用いた検討では、オートファジーの異常は病早期より生じていることを見出し、AMBRA1を含むオートファジーの活性化はMSAを含むシヌクレイノパチーの治療法となり得ることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of exoribonucleases (DIS3L2 and XRN1) in intranuclear inclusion body disease2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Fumiaki、Tanji Kunikazu、Miki Yasuo、Toyoshima Yasuko、Sasaki Hidenao、Yoshida Mari、Kakita Akiyoshi、Takahashi Hitoshi、Wakabayashi Koichi
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 662 ページ: 389~394

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.10.061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of autophagy-related proteins in peripheral blood mononuclear cells of patients with Parkinson's disease2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Yasuo、Shimoyama Shuji、Kon Tomoya、Ueno Tatsuya、Hayakari Ryo、Tanji Kunikazu、Matsumiya Tomoh、Tsushima Eiki、Mori Fumiaki、Wakabayashi Koichi、Tomiyama Masahiko
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging.

      巻: 63 ページ: 33~43

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2017.11.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] YOD1 attenuates neurogenic proteotoxicity through its deubiquitinating activity2018

    • 著者名/発表者名
      Tanji Kunikazu、Mori Fumiaki、Miki Yasuo、Utsumi Jun、Sasaki Hidenao、Kakita Akiyoshi、Takahashi Hitoshi、Wakabayashi Koichi
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis.

      巻: 112 ページ: 14~23

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2018.01.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of mitochondrial protein PDHA1 in Lewy body disease and PARK142017

    • 著者名/発表者名
      Miki Yasuo、Tanji Kunikazu、Mori Fumiaki、Kakita Akiyoshi、Takahashi Hitoshi、Wakabayashi Koichi
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 489 ページ: 439~444

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.05.162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Status epilepticus causing extensive microvacuolar change with astrocytosis and diffusion MRI abnormalities in the subcortical white matter2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Yasuo、Tanji Kunikazu、Kimura Kensuke、Yajima Nobuhisa、Mori Fumiaki、Wakabayashi Koichi
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 382 ページ: 55~57

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.09.029

    • 査読あり
  • [学会発表] PARK14の1剖検例2017

    • 著者名/発表者名
      三木康生、吉澤忠司、諸橋聡子、清野祐輔、鬼島宏、東海林幹夫、森聡生、山下力、波田野琢、服部信孝、若林孝一
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] PLA2G6はPARK14と特発性パーキンソン病のレヴィ小体に蓄積する2017

    • 著者名/発表者名
      三木康生、丹治邦和、森文秋、柿田明美、高橋均、若林孝一
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] シヌクレイノパチーにおけるオートファジーの異常とその活性化による治療の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      三木康生
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi