• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複合的マッピング法を用いた漢字・仮名の読字書字に関する神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19510
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

下竹 昭寛  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80726000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード漢字 / かな / 日本語 / 言語 / 皮質電気刺激 / 事象関連電位 / 機能代償
研究成果の概要

日本語は形態素文字の漢字と音節文字の仮名が併存する特異な言語である。漢字・仮名の読字・書字機能の研究は脳損傷研究を中心に研究されてきたが、詳細は明らかではなかった。漢字・仮名の脳内機能領野の同定のため、術前評価に硬膜下電極を留置した患者において、電気生理学的手法を中心に神経機能画像、神経心理学的手法を組み合わせて、漢字・仮名の脳内処理システムの解明を行った。側頭葉底部における漢字・仮名読みの機能は、前後方向に機能の違いがあることを明らかにした。てんかん外科患者において、術前・後の経時的神経心理な評価により、漢字・仮名の読字書字の機能の可塑性、回復機構の解明をすすめた。

自由記述の分野

臨床神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

読字・書字脳内機能野の漢字・仮名での共通性・差異から、日本語特有の文字を扱う脳内処理機構の解明を行った。また、日本語特有の症候をヒト一般に発展させて、ヒトの文字を扱う脳内神経基盤の解明に貢献した。臨床的には、脳損傷患者の漢字・仮名の脳内処理機能の回復機構の予測、機能予後予測が可能となり、リハビリテーション方法の選択において重要な知見になると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi