• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

免疫異常が鍵を握る自律神経疾患における新規自己抗体の探索と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19515
研究機関熊本大学

研究代表者

向野 晃弘  熊本大学, 医学部附属病院, 寄附講座教員 (50754173)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己免疫性自律神経節障害 / 抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体 / 自己免疫性消化管運動障害
研究実績の概要

最終年度も前年度と同様に、Cell based assayの確立に時間を要し、依然として完成に至らなかった。ラット免疫組織染色による自己免疫性自律神経節障害の未知の抗体スクリーニングについては、マウス頸部交感神経節の切離技術を獲得し、現在は既製品抗体による免疫染色を行っている。しかしながら抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体の臨床像の解析は継続して行っており、その中で本邦において上部消化管障害としてアカラシア、下部消化管障害として麻痺性イレウス、慢性偽性腸閉塞症などの重篤な消化管運動障害を来す症例があることがわかってきた。米国では自己免疫性消化管運動障害として2008年に提唱された概念であり、抗体介在性の自己免疫疾患である。抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体も含まれる。これを踏まえ、消化器内科医師と協力体制を築き、本邦における自己免疫性消化管運動障害の調査に乗り出した。食道アカラシア症例、慢性偽性腸閉塞症症例の臨床評価を行い、血清を収集して抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体測定を行ったところ、アカラシアでは21.4%、慢性偽性腸閉塞症では50%が本抗体陽性であった。自己免疫性消化管運動障害は自律神経障害を併せ持つことが知られているが、我々が調査した食道アカラシアと慢性偽性腸閉塞症の症例も多くは自律神経障害を有することが判明した。これは自己免疫性消化管運動障害と抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体に関する本邦における初めての研究であり、これをJournal of Gastroenterology誌に論文として報告し、国内の複数の学会で発表した。第28回日本神経免疫学会学術集会ではYoung neuroimmunologist Awardを受賞した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Autoimmune postural orthostatic tachycardia syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Watari, Shunya Nakane, Akihiro Mukaino, Makoto Nakajima, Yukiko Mori, Yasuhiro Maeda, Teruaki Masuda, Koutaro Takamatsu, Yanosuke Kouzaki, Osamu Higuchi, Hidenori Matsuo, Yukio Ando
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 5 ページ: 486-492

    • DOI

      10. 1002/ acn3. 524

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-ganglionic AChR antibodies in Japanese patients with motility disorders.2018

    • 著者名/発表者名
      Mukaino A, Minami H, Isomoto H, Hamamoto H, Ihara E, Maeda Y, Higuchi O, Okanishi T, Kokudo Y, Deguchi K, Sasaki F, Ueki T, Murata KY, Yoshida T, Kinjo M, Ogawa Y, Ido A, Matsuo H, Nakao K, Nakane S.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 174 ページ: 217-219

    • DOI

      10.1007/s00535-018-1477-8.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autoimmune autonomic ganglionopathy: an update on diagnosis and treatment.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakane S, Mukaino A, Higuchi O, Watari M, Maeda Y, Yamakawa M, Nakahara K, Takamatsu K, Matsuo H, Ando Y.
    • 雑誌名

      Expert Rev Neurother.

      巻: 18 ページ: 953-965

    • DOI

      10.1080/14737175.2018.1540304. Epub 2018 Nov 1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immune checkpoint inhibitors in the onset of myasthenia gravis with hyperCKemia.2018

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu K, Nakane S, Suzuki S, Kosaka T, Fukushima S, Kimura T, Miyashita A, Mukaino A, Yamakawa S, Watanabe K, Jinnin M, Komohara Y, Ihn H, Ando Y.
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 5 ページ: 1421-1427

    • DOI

      10.1002/acn3.654. eCollection 2018 Nov.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CSF TACI and BAFF levels in patients with primary CNS lymphoma as novel diagnostic biomarkers.2018

    • 著者名/発表者名
      Mizutani H, Nakane S, Ikeda T, Nakamura H, Takamatsu K, Makino K, Tawara N, Mukaino A, Watari M, Matsui H, Mukasa A, Ando Y.
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 5 ページ: 1611-1616

    • DOI

      10.1002/acn3.668. eCollection 2018 Dec.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical features of autoimmune gastrointestinal dysmotility in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Mukaino, Shunya Nakane, Hitomi Minami, Hajime Isomoto, Osamu Higuchi, Tohru Okanishi, Ken-ya Murata, Akio Ido, Eikichi Ihara, Yasuhiro Maeda, Hidenori Matsuo, Kazuhiko Nakao,Yukio Ando.
    • 学会等名
      第59回日本神経学会総会 優秀演題賞候補セッション
  • [学会発表] 自己免疫性消化管運動障害の臨床的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      向野晃弘, 中根俊成, 南ひとみ, 磯本 一, 樋口 理, 伊原栄吉,井戸章雄, 松尾秀徳, 中尾一彦, 安東由喜雄.
    • 学会等名
      第28回日本神経免疫学会学術集会, 学会賞候補セッション
  • [学会発表] 本邦における自己免疫性消化管運動障害の臨床的特徴の解析ー自己免疫性自律神経節障害との関連について考える2018

    • 著者名/発表者名
      向野晃弘, 中根俊成, 南ひとみ, 磯本 一, 樋口 理, 伊原栄吉,井戸章雄, 松尾秀徳, 中尾一彦, 安東由喜雄.
    • 学会等名
      第71回日本自律神経学会総会 シンポジウム3自律神経と消化管ー脳腸相関における自律神経の役割を考える
  • [図書] 神経疾患最新の治療2018-2020 Ⅲ-C 疾患別各論-C末梢神経疾患 10自己免疫性自律神経節障害2018

    • 著者名/発表者名
      向野晃弘, 中根俊成
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25219-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi