• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脂肪細胞酸化還元状態の肥満病態における意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19536
研究機関大阪大学

研究代表者

奥野 陽亮  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10534513)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸化ストレス / 脂肪組織 / インスリン抵抗性
研究実績の概要

Fat ROS増加マウス(脂肪細胞特異的Catalase/Sod1共発現マウス)、Fat ROS減少マウス(脂肪細胞特異的グルタチオン合成酵素欠損マウス)における前年度までのデータより、Fat ROSがSrebp1の転写活性を抑制し、脂質合成を抑制する事により、脂肪組織のhealthy expansionを抑制し、脂肪肝やインスリン抵抗性を改善する事が明らかとなっていた。本知見をDiabetes誌に投稿した所、追加実験の指示を受け、以下の実験を行った。
Fat ROS増加マウス、Fat ROS減少マウスに関し、過酸化水素の測定や酸化蛋白の評価を行った。その結果、Fat ROS増加マウスでは過酸化水素及び酸化蛋白が増加しており、Fat ROS減少マウスでは過酸化水素が減少していた。
Fat ROS増加マウス、Fat ROS減少マウスの脂肪組織におけるM1/M2マクロファージの変化をFACSにおいて検討した。脂肪組織をfractionationし、得られたstromal vascular fractionを、F4/80とCD11bでソーティングし、脂肪組織マクロファージを同定後、CD11cをM1マーカー、CD301をM2マーカーとして比率を検討した。その結果、Fat ROS増加マウスではM1マクロファージ優位に、Fat ROS減少マウスではM2マクロファージ優位となっていた。
また、これらの脂肪組織において脂肪組織線維化を評価した。Picrosirius染色を行い、定量を行った所、Fat ROS増加マウスでは線維化が亢進し、Fat ROS減少マウスでは線維化が減少していた。
以上の知見は、脂肪組織のhealthy expansionを支持するものであり、再投稿を行い、Diabetes誌に受理された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Oxidative Stress Inhibits Healthy Adipose Expansion Through Suppression of SREBF1-Mediated Lipogenic Pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Okuno Y, Fukuhara A, Hashimoto E, Kobayashi H, Kobayashi S, Otsuki M, Shimomura I
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.2337/db17-1032

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂肪細胞酸化ストレスはde novo lipogenesisを介して異所性脂肪蓄積・インスリン感受性を調節する2017

    • 著者名/発表者名
      奥野陽亮、福原淳範、大月道夫、下村伊一郎
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 脂肪細胞酸化ストレスはadipose healthy expansionを抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      奥野陽亮、福原淳範、大月道夫、下村伊一郎
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi