• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レジスチンSNP・環境因子相互作用を標的としたインスリン抵抗性疾患の個別化医療

研究課題

研究課題/領域番号 16K19539
研究機関愛媛大学

研究代表者

川村 良一  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90533092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインスリン抵抗性 / 遺伝子 / 環境因子 / 糖尿病
研究実績の概要

愛媛県東温市の地域一般住民2032名のDNA及び血清サンプルと臨床データは既に収集した。第一に、本集団において横断研究を行い、血中レジスチンを規定するレジスチン遺伝子の一塩基多型(SNP)、及び環境因子を解析した。遺伝因子については、申請者らは、日本人448名の全ゲノム関連解析において、血中レジスチンは、レジスチン遺伝子プロモーター領域のSNP-420とSNP-358によって最も強く影響されることを報告した。本集団においても、血中レジスチンはSNP-420とSNP-358によって最も強く規定されることを確認した。環境因子については、一般の健診項目の他、食品摂取頻度調査(FFQ)による栄養摂取量、加速度計測機能付歩数計による1週間の運動量、自宅での睡眠時無呼吸、家庭血圧、自律神経機能、認知機能評価等、日常における詳細な環境因子を定量化している。横断研究の結果、これらいくつかの環境因子が、血中レジスチンと関連した。さらに、一部の環境因子は、レジスチンSNP-420と相互に作用し、血中レジスチンを高めることを見出した。
同時に、本集団は5年後の追跡調査を継続中である。H28年度は433名に対して、75gブドウ糖負荷試験を含む詳細な健診を行った。現在までに1100名以上の5年後の追跡データが利用可能である。これにより、横断研究で同定したSNP・環境因子相互作用が、インスリン抵抗性やインスリン分泌能に影響するかを前向きに解析可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般住民2032名において、横断研究を行い、新たな遺伝子・環境因子相互作用を同定した。同時に追跡調査の健診を予定通り行い、前向き研究の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

H29年度は、約500名の健診、追跡調査を予定している。これにより2032名の5年後追跡の健診が終了し、前向き研究が可能になる。横断研究で同定したSNP・環境因子相互作用と、5年間における2型糖尿病の新規発症や糖代謝異常の悪化、メタボリック症候群、動脈硬化指標の変化、心血管病や認知症発症との因果関係を解析する予定である。
さらに、環境因子と関連し、SNP特異的に結合する転写因子・共役因子をin vitroにおいて解析する予定である。
こうして、血中レジスチンを制御する遺伝子・環境因子相互作用を同定することで、インスリン抵抗性関連疾患の統合的な個別化予防・治療法の確立が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性炎症のある肥満では、血中レジスチンは白血球数とより強く関連する【東温スタディ】2016

    • 著者名/発表者名
      川村良一、斉藤 功、高田康徳、丸山広達、西田 亙、高門美沙季、佐野まどか、源本真由、松下由美、能美幸信、田原康玄、大沼 裕、谷川 武、大澤春彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第54回総会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi