• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ストレプトゾトシン糖尿病における骨格筋AMPKの代謝調節作用と病態生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19549
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) (2017)
生理学研究所 (2016)

研究代表者

横田 繁史  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (50725281)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードAMPK / streptozotocin / 臓器連関 / myokine / IL-6 / myonectin / leptin
研究成果の概要

AMPキナーゼ(AMPK)は、細胞内エネルギー枯渇を感知して活性化するリン酸化酵素であり、近年では、肥満・糖尿病などの代謝分野において注目されている。応募者は、STZを投与したマウスの骨格筋でAMPKが活性化することを見出した。骨格筋選択的AMPK不活性型マウス(DN-AMPK Tg)マウスにSTZを投与するとインスリン依存性糖尿病による代謝異常が改善することを見出した。これには、IL-6、myonectin、leptinなどが骨格筋AMPK活性化に依存してSTZ糖尿病の代謝異常に関わることを見出した。

自由記述の分野

代謝・内分泌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi