研究課題/領域番号 |
16K19552
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岩間 信太郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00733536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 免疫関連有害事象 / 抗PD-1抗体 / 抗CTLA-4抗体 / 甲状腺炎 |
研究成果の概要 |
本研究では、免疫チェクポイント阻害薬による有害事象(免疫関連有害事象;irAEs)の中でも、下垂体に炎症を生じる新たなモデルマウスの開発を行った。また、下垂体炎以外の内分泌有害事象として甲状腺炎を発症するモデルマウスの開発も検討した。その結果、抗PD-1抗体により甲状腺炎を発症する新しいモデルマウスの開発に成功した。本モデルを用いた検討で、甲状腺炎組織におけるPD-1およびPD-L1を発現する細胞を解明した。 この成果は、免疫チェックポイント阻害薬によるirAEsの発症機構の解明に繋がる可能性だけでなく、内分泌臓器に生じる自己免疫疾患の発症機構の解明にも繋がる可能性が期待できる。
|
自由記述の分野 |
内分泌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害剤(抗CTLA-4抗体や抗PD-1抗体)は、進行悪性腫瘍で有効性が報告されているが、一方で下垂体炎を含む免疫関連副作用(irAEs)が発症することが問題となっている。内分泌関連の副作用として下垂体炎と甲状腺炎の頻度が高い。 本研究では、内分泌irAEsとして下垂体炎および甲状腺炎のマウスモデルの開発に取り組んだ。その結果、抗PD-1抗体により甲状腺炎を発症する新たなマウスモデルの開発に成功し、甲状腺炎組織におけるPD-1およびPD-L1を発現する細胞を解明した。甲状腺irAEsの発症機序の解明は、他のirAEsおよび自己免疫疾患の病態解明につながる可能性が期待できる。
|