研究課題/領域番号 |
16K19553
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
丸山 圭介 宮崎大学, 農学部, 准教授 (20612386)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肥満減量手術 / 肥満減量手術モデルラット / インスリン分泌 / 生理活性物質 / 膵β細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、肥満減量手術モデルラットを確立して、減量手術における体重減少、糖代謝改善に寄与する内分泌的メカニズムの解明を主たる目的とする。 本年度は昨年度に記載した研究方策に従って、グルコース応答性インスリン分泌の亢進に関して、詳細な検討を進めた。その結果、経口投与によるグルコース負荷試験(OGTT)では、活性型GLP-1の血中濃度が、Sham群と比較してRYGB群において、有意に上昇することを見出した。一方、腹腔内投与によるグルコース負荷試験(IPGTT)においては、このような差は認められなかった。すなわち、RYGBラットにおけるグルコース応答性インスリン分泌の亢進は、GLP-1の分泌量増加が要因である可能性が示唆される。しかしながら、DPP-4阻害薬を用いた検討では、RYGBラットにおけるグルコース応答性インスリン分泌におけるGLP-1の関与は認められなかった。 さらに本年度は、RYGBラットの消化管のRNA-Seq解析より見出された、消化管に発現する新規分泌性タンパク質をコードすると考えられる遺伝子に関して、cDNAクローニング、発現分布の解析等を進めた。いくつかの候補遺伝子について解析を進めたものの、RYGBラットにおけるグルコース応答性インスリン分泌に関与している新規分泌性タンパク質を同定するには至っていない。 そこで代替実験として、膵β細胞株を用いたin vitroアッセイ系を用いて、消化管組織抽出物からの生理活性物質の探索を進めている。本項目においては、RYGBラット由来の組織抽出物とShamラット由来の組織抽出物の生理活性を比較し、RYGBラットにおいて特異的に増加、あるいは減少している活性物質の探索を目指す予定にしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度の研究成果をもとに、本年度は予定通りグルコース応答性インスリン分泌の亢進に関して、詳細な検討を進めた。その結果、RYGBラットにおいては、経口投与によるグルコース負荷試験(OGTT)時のGLP-1分泌量が増加していることが確認されたが、グルコース応答性インスリン分泌の著しい亢進におけるGLP-1の関与は認められなかった。 一方、RYGBラットの消化管のRNA-Seq解析を基盤とした、新規分泌性タンパク質の探索については、難航している。研究実績の概要の欄に記載した通り、いくつかの候補遺伝子について解析を進めたものの、RYGBラットにおけるグルコース応答性インスリン分泌に関与している新規分泌性タンパク質を同定するには至っていない。 そこで、膵β細胞株を用いたin vitroアッセイ系を用いて、RYGBラットにおいて特異的に増加、あるいは減少している活性物質の探索を目指す予定にしており、想定したよりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、RYGBラット由来の組織抽出物とShamラット由来の組織抽出物の生理活性を比較し、RYGBラットにおいて特異的に増加、あるいは減少している活性物質の精製と探索を進めている。活性の評価には、これまでに確立した膵β細胞株の細胞内Ca2+濃度の変化を指標としたアッセイ系、およびインスリン分泌を指標としたアッセイ系を用いる。また組織抽出物の精製には、ゲル濾過、イオン交換、逆相の各カラムを用いたHPLCにより実施し、各ステップにおいて、2種のin vitroアッセイ系により活性を確認、比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究計画において、一部の実験が難航しており、予定より使用額が少なくなった。繰り越した経費は、本項目の継続実験に充当する。また現在、代替となる実験を始めているが、この代替実験において、RYGBラットにおけるグルコース応答性インスリン分泌の著しい亢進に関与する生理活性物質の同定を目指す。本実験項目の実施に伴い新たに必要となる試薬等の購入にも、未使用額を充当する。
|