• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

GVHDにおける樹状細胞サブセットの機能的意義の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K19585
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

福田 有里  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 特別研究員 (40770847)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / サブセット / 遺伝子改変マウス / 移植片対宿主病 / 抗体
研究実績の概要

樹状細胞は抗原提示細胞として様々な免疫制御機構に関与しているが、移植医療の障壁となっている移植片対宿主病Graft versus host disease (GVHD)における役割についてはまだわかっていないことが多い。本研究では、細胞傷害性T細胞の分化を誘導する能力が高い樹状細胞サブセット(ケモカイン受容体XCR1を発現する樹状細胞サブセットXCR1+DC)に焦点を当て、XCR1+DCの動態、機能的意義を解析できるユニークなマウスを用いて、GVHDを中心とした疾患モデルの解析を進める。また、ヒトXCR1+DCを検出するために、抗ヒトXCR1抗体を調整し、染色条件を確定する。まず、XCR1+DC欠失マウスとして、XCR1の遺伝子座にcre recombinase遺伝子をノックインしたマウス(XCR1-creマウス)と、cre recombinaseの発現により転写が誘導されるジフテリア毒素遺伝子を持ったマウス(ROSA-STOP-DTAマウス)を交配することにより、XCR1-DTAマウスを作成した。次に、GVHDのモデルとして、C57BL/6の遺伝的背景を持つ野生型マウスの骨髄細胞、脾細胞を、放射線照射した、B6C3F1の遺伝的背景を持つ野生型マウスに移入することにより、50-150日で半分以上のマウスが死亡するような実験系を確立した。今後、野生型マウスとXCR1-DTAマウスから移入細胞を調整し、その比較検討を進める。また、すでに抗ヒトXCR1抗体を産生するハイブリドーマを樹立していたが、安定な抗体を得るため、そのハイブリドーマから免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の可変領域をコードする遺伝子をPCRにより増幅した。さらに定常領域をコードする遺伝子と融合させ、人工抗体の作製を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子改変マウスを得るための交配は順調に進んでいる。GVHDモデルもほぼ確立することができた。人工抗体の作成も順調に進展している。

今後の研究の推進方策

生存率に加えて、組織解析も行えるように、ユニークな遺伝子改変マウスを十分量揃える。人工抗体については、得られた重鎖、軽鎖の可変領域をコードする遺伝子をそれぞれ、マウス免疫グロブリンγ2a鎖、κ鎖の定常領域をコードする遺伝子と融合させ、ヒト胎児腎臓細胞株293細胞へトランスフェクション(導入)する系により樹立する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Singapore Immunology Network (SIgN)(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Immunology Network (SIgN)
  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bonn
  • [雑誌論文] Crucial roles of XCR1-expressing dendritic cells and the XCR1-XCL1 chemokine axis in intestinal immune homeostasis.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ohta, M. Sugiyama, H. Hemmi, C. Yamazaki, S. Okura, I. Sasaki, Y. Fukuda, T. Orimo, K. J. Ishii, K. Hoshino, F. Ginhoux, T. Kaisho.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 23 ページ: 6:23505.

    • DOI

      10.1038/srep23505

    • 査読あり
  • [学会発表] Crosstalk between XCR1-expressing dendritic cells and intenstinal T cells keeps intenstinal homeostasis through the XCR1-XCL1 chemokine axis.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ohta, H. Hemmi, Y. Fukuda, I. Sasaki, T. Orimo, T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Metabolic basis for cholera toxin-induced IL-1beta production in synergy with lipopolysaccharides.2016

    • 著者名/発表者名
      I. Sasaki, S. Fukuda, T. Orimo, H. Hemmi, Y. Fukuda, T. Ohta, T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Spi-B plays a protective role in pressure overload-induced heart failure through attenuation of cardiac inflammation.2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kimura, Y. Ishida, M. Nosaka, Y. Kuninaka, I. Sasaki, Y. Fukuda, T. Kaisho, T. Kondo.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Chemokine-directed cancer antigen peptide delivery to the XCR1+ dendritic cell subset.2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizumoto, H. Hemmi, M. Katsuda, M. Sugiyama, T. Ohta, Y. Fukuda, A. Miyamoto, H. Yamaue T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] The absence of Spi-B exaggerates acute aortic dissection in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      A. Taruya, A. Kimura, M. Nosaka, Y. Ishida, Y. Kuninaka, I. Sasaki, Y. Fukuda, T. Kaisho, T. Kondo.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [備考] 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生体調節機構研究部 公式ホームページ

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/dept/igakubu/1606032/index.html

  • [備考] 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生体調節機構研究部 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/med/seitai/index.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi