研究課題/領域番号 |
16K19592
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
面川 歩 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80722066)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メトトレキサート / 免疫調整役 / X線構造解析 / 酵素活性 / アフィニティー |
研究実績の概要 |
本研究では,免疫調整薬(抗リウマチ薬など)として使用されるメトトレキサート(MTX)の標的蛋白質と,その機能の検討を目的とする. メトトレキサートをセファロース担体とカップリングさせ,ウシ脾臓からの抽出液を用いてDrug affinity chromatographyを実施した.その結果,MTXの標的蛋白質として知られているdihydrofolate reductaseの他に,複数の標的蛋白質がバンドとして確認された.そのうちの1つの蛋白質のアミノ酸配列を解析したところ,蛋白質Aであることを同定した.蛋白質Aは,免疫を活性化させるレセプターに結合するリガンド蛋白質であり,酵素活性を持つことが知られている.上記の結果をもとに,大腸菌による発現系を用いてリコンビナント・ヒト蛋白質Aを精製し,以下の検討を行った. ・3次元構造:リコンビナント・ヒト蛋白質Aを結晶化させX線構造解析を行い,既報の蛋白質Aの3次元構造との合致を確認した. ・MTX存在下における蛋白質A酵素活性:MTXの存在下では蛋白質Aの酵素活性が低下することが確認された.また蛋白質Aの二次構造には影響がないことが判明した. ・蛋白質AとMTXのアフィニティー:蛍光スペクトル測定によりMTXと蛋白質Aの結合能を検討したところ,kd値がμMクラスの結合能であることが示された. 現在,上記までの内容をもとに論文の投稿を準備中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度における目標として:MTXによるDrug affinity chromatographyを行い,既報の蛋白質以外の蛋白質を精製・同定すること,ヒトリコンビナント蛋白質を作成することなどを目標としていた. 蛋白質Aが同定され,ヒト・リコンビナント蛋白質Aが精製された.またリコンビナント蛋白質を用いて酵素活性の測定,結晶化によるX線構造解析を平成28年度に行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降は,ヒト・リコンビナント蛋白質AとMTXの複合体を結晶化させX線構造解析を行うことで,MTXが蛋白質Aへの結合様式を判明させ,蛋白質Aの機能にどのような作用を示すか検討する. また,蛋白質Aには類似した蛋白質Bがあることが知られており,いずれも同じレセプターのリガンドとして作用するとされているが,その機序は分かっていない. MTX存在下での蛋白質A,蛋白質Bとレセプター複合体の相互作用を解析するため,リコンビナント蛋白質Bおよびレセプターの精製,結晶化,capture assayによる蛋白質A/Bとレセプターの影響の検討,蛋白質A/Bとレセプターの共結晶化,X線構造解析などを推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
Drug affinity chromatographyの実施,蛋白質の同定,リコンビナント蛋白質を作成には,今までの予備研究では困難が予想されており,申請時点では様々な方法による精製や同定を行う可能性を考慮した金額を算出,計上していた. また,H28年度は当初計画と異なり旅費が発生しなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は関連する蛋白質・レセプターのリコンビナント蛋白質の精製,X線の構造解析を行う予定である. また,研究の進捗によっては細胞内シグナルの検討を行う可能性があり,それら詳細な検討に使用する計画である.
|