研究課題
人の皮膚には多くの微生物が常在しており、微生物叢を形成している。本研究では、皮膚に常在するウイルスに着目し、皮膚ウイルス叢を構成する各種ウイルスの感染状況が加齢とともにどのように変化するのか、その変化と疾患との関連性を探求する。昨年までに、健常者の健常皮膚において皮膚常在ウイルスであるメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCPyV)、ヒトポリオーマウイルス(HPyV6)、ヒトポリオーマウイルス7(HPyV7)の年代ごとの感染状況を明らかにすることができた。最終年度である本年度は、いくつかの代表的な炎症性皮膚疾患患者から皮膚スワブを採取し、病変部と非病変部における感染状況を検討した。これまでに収集した健常者の皮膚スワブDNAをコントロールとし、MCPyV・HPyV6・HPyV7の各ウイルスの検出率およびウイルス量を比較した。その結果、アトピー性皮膚炎患者と乾癬患者においてHPyV6の検出率とウイルス量が有意に高いことが明らかとなった。また、同様の傾向がHPyV7でも認められた。一方でMCPyVは、健常者の健常皮膚と比べ、アトピー性皮膚炎患者および乾癬患者においては検出率とウイルス量ともに有意に低いことが明らかとなった。患者の病変部と非病変部の間では、検出率とウイルス量ともに有意な変化は認められなかった。以上のことから、これら炎症性皮膚疾患においては患者個体全身レベルでウイルス感染状況が変化していることが示唆された。本研究により、炎症性皮膚疾患におけるウイルス感染状況の変動と健常者との違いが明らかとなった。これにより今後の皮膚疾患治療方針への貢献が期待できると考えられる。今後はさらに症例数を増やし、ウイルスの感染状況を詳細に解析していくことで、皮膚疾患と皮膚常在ウイルス叢との関連性を明らかにしたい。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)
The Journal of Infectious Diseases
巻: 217 ページ: 1601~1611
10.1093/infdis/jiy070
Cell Communication and Signaling
巻: 16:49 ページ: 1~12
10.1186/s12964-018-0261-y
Oncotarget
巻: 9 ページ: 33482~33499
10.18632/oncotarget.26060