研究課題
抗菌薬の血中濃度測定に基づいた投与設計を行い、次の所見を得た。1.ドリペネムを持続投与することにより耐性緑膿菌感染症を治癒するに至った。この結果により耐性菌感染症治療の新たな可能性を見出した(Oda et al. JPHCS 2019)。2.セフェピム投与中の患者において認められた脳症に対して、他薬への変更が困難であったことから、ベイズ推定を基に減量を行ったところ、脳症からの改善及び耐性緑膿菌感染症を治癒するに至った。この結果により、セフェピムの安全性を最大限に確保した投与設計が可能となった(Oda et al. JIC 2020)。3.テイコプラニンが持続血液透析膜に吸着した症例を認め、報告した。この結果により、テイコプラニンの選択および投与設計に貢献することは間違いない(Oda et al. JIC 2020)。4.これまでも報告していたバンコマイシンの持続血液ろ過透析中の母集団薬物動態解析を実施し、ベイズ推定に基づいた投与設計が効果的である可能性を示した。この結果により、本患者群におけるバンコマイシンの投与設計個別化が刷新されたと考えられる(Oda et al. Pharm Res 2020)。また、これまでの濃度情報を集積することで以下の所見を得た。5.バンコマイシンの母集団薬物動態解析を実施することで、現在の主要な治療効果指標であるAUCを達成するためのノモグラムを作成した。この結果により、バンコマイシンのさらなる適切な投与設計に貢献することは間違いない(Oda et al. JIC 2019)。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)
Pharmaceutical Research
巻: 37 ページ: 108 - 108
10.1007/s11095-020-02820-0
Journal of Infection and Chemotherapy
巻: in press ページ: in press
10.1016/j.jiac.2020.04.001
巻: 26 ページ: 498~501
10.1016/j.jiac.2019.10.006
巻: 26 ページ: 379~384
10.1016/j.jiac.2019.11.002
巻: 26 ページ: 444~450
10.1016/j.jiac.2019.11.009
Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences
巻: 5 ページ: 15~15
10.1186/s40780-019-0144-4