• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肺炎マイコプラズマによる肺外疾患発症に関わる肺外移行メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19619
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

山本 武司  久留米大学, 医学部, 講師 (20632566)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺炎マイコプラズマ
研究成果の概要

肺炎マイコプラズマ感染症は約25%の頻度で肺外疾患と呼ばれる多彩な合併症を伴うことが知られており、この肺外疾患の発症には肺炎マイコプラズマの肺外責任部位への移行が関与すると考えられている。本研究ではその詳細なメカニズムについての検討を行い、結果として、肺炎マイコプラズマが上皮細胞のバリア機構を破壊せず、細胞間隙あるいは細胞内を通過することで肺外に移行することを明らかにした。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺炎マイコプラズマの感染経路は主に経気道飛沫感染であるが、呼吸器症状の有無によらず、肺外疾患においても同様に呼吸器が本菌の主要な侵入部位となると考えられている。そのため肺外疾患においても、気道上皮のバリア機構は肺炎マイコプラズマの最初の侵入障壁として機能しており、その通過メカニズムの解明は肺炎マイコプラズマによる肺外疾患の制御基盤の構築に不可欠であるといえる。本研究の成果はその一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi