• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

B型肝炎ワクチン反応性を規定するClassⅡHLAアリルの探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関筑波大学

研究代表者

酒井 愛子  筑波大学, 附属病院, 医員 (40592184)

研究協力者 須磨崎 亮  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHLA / 遺伝子多型 / B型肝炎 / ワクチン免疫 / 感染免疫 / 蛋白構造 / 個人差 / 抗原提示
研究成果の概要

B型肝炎ワクチン初回接種後の若年成人574名のワクチン反応性とHLA-DP,DQ,DRアリルの関連を検討した。HLA-DP,DQ,DRそれぞれにワクチン反応性と関連するアリルが存在し、さらにアミノ酸・蛋白構造レベルで検討するとHLA-DP分子の抗原結合溝の抗原結合ポケット1及びHLA-DR分子のポケット4がB型肝炎ワクチン反応性に重要であった。同定されたアリルはB型肝炎慢性化と関連するものと同一であり、慢性化と関連が報告されているSNPsはワクチン反応性とも関連を示した。Class II HLAを介したHBs抗原に対する宿主の免疫応答を通じて、同様の機序が個人差に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

B型肝炎ワクチンの反応性は個人差が大きく、特に5-10%存在するといわれるワクチン無反応者に対する解決策はいまだない。本研究の社会的意義として、ワクチン反応性を規定する宿主要因を明らかにすることでワクチン抗原ペプチドの改良に寄与する可能性がある。また、ワクチン反応性とB型肝炎慢性化に共通する機序があることが示唆され、今後B型肝炎罹患者における予後マーカーやウイルス排除治療に有用な知見となる可能性がある。学術的には、宿主の免疫応答に重要であると従来言われている抗原結合領域のポケットのうち、B型肝炎ワクチンではHLA-DPのポケット1およびHLA-DRのポケット4が重要であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi