本研究では、これまでに作成した経皮感作による食物アレルギーモデルを用いて、皮膚バリア障害が既に発症した食物アレルギーに与える影響について検討した。 経皮感作後に抗原を経口負荷し、食物アレルギー症状を確認した。その後アジュバント(MC903)、もしくはステロイド(DEX)を一定期間塗布し、2回目の経口抗原投与で誘発される症状を比較検討した。MC903塗布継続群では、表皮肥厚と真皮の細胞浸潤を認め、2回目の経口抗原投与で誘発症状の増強がみられた。非感作部位にテープストリップを行った皮膚バリア障害においても2回目の誘発症状が増強された。皮膚炎増強群では血清中mmcp-1が、経口抗原投与前後とも高値を示し、また腸管粘膜では好酸球浸潤の増加がみられた。一方DEX前塗布群では皮膚炎症状の軽快とともに2回目の誘発症状の増強が軽減され、mmcp-1の低下と皮膚、腸管粘膜の好酸球浸潤の減少がみられた。皮膚炎増強群の皮膚におけるmRNAの発現解析では、mcpt8やTSLP、IL-4、IL-3の発現増強を認め、DEX前塗布群ではmcpt8、IL-4、IL-3は発現増強が抑制されたが、TSLPは抑制されなかった。一方腸管粘膜ではmcpt1の強い発現を認め、皮膚炎増強で有意な上昇を示し、DEX前塗では減少した。 経皮感作による食物アレルギーモデルでは、食物アレルギー発症後の皮膚症状が、その後の誘発症状の推移に影響を与えることが確認された。その機序として皮膚炎症局所における好塩基球とTSLPやTh2サイトカインが腸管粘膜のマスト細胞の活性化等を介して重要な役割を果たしていると考えられ、ステロイド治療介入ではこれらを抑制し、皮膚、腸管の症状を軽減させた可能性が考えられた。皮膚炎への治療介入は既に発症した食物アレルギーの誘発症状軽減につながる可能性が示唆された。 上記について論文を作成、また学会にて発表した。
|