研究課題/領域番号 |
16K19643
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石森 真吾 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30465950)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レニンアンギオテンシン系 / 先天性腎尿路奇形 / 慢性腎臓病 |
研究実績の概要 |
先天性腎尿路奇形(水腎症、膀胱尿管逆流症、多嚢胞性異形成腎、重複腎盂尿管、単純性腎嚢胞、多発性嚢胞腎、馬蹄腎、低形成腎など)患者20人の診断時の血液検体を用い、循環レニン・アンギオテンシン系の評価項目である血中レニン活性・アンギオテンシン濃度を測定した。各疾患と血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との相関は認めなかった。また各疾患の診断時の腎機能(血清クレアチニンやシスタチンC)、尿所見の有無(尿潜血、尿蛋白や尿細管性蛋白)を評価し、血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との関連を評価したが、相関は認めなかった。さらに各疾患の慢性腎臓病進展の有無を評価(すなわち患者の血液検体を用い血清クレアチニンやシスタチンCを測定、尿検体を用い尿潜血、尿蛋白や尿細管性蛋白を測定)した。慢性腎臓病の診断に至るものは一部であったが、血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との相関は認めなかった。循環レニン・アンギオテンシン系の評価とは別に、腎内レニン・アンギオテンシン系活性化を反映し、かつ腎機能予後の指標となり得る尿中アンギオテンシノーゲンを測定すべく、各患者において尿検体を測定に適した条件で保存中である。血中レニン活性・アンギオテンシン濃度を測定可能であった各種先天性腎尿路奇形患者において、診断時ならびに経過中における尿中アンギオテンシノーゲン値を測定し、各種先天性腎尿路奇形と腎内レニン・アンギオテンシン系との関連、血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との関連、慢性腎臓病進展との関連について検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
尿中アンギオテンシノーゲンを測定するには同一条件での測定が望ましい。そのため、ある一定の患者尿検体の収集が完了してから尿中アンギオテンシノーゲンの測定を予定しているため、現時点ではいまだに実際の測定には至っていない。尿中アンギオテンシノーゲンの測定やその値と血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との関連を検討が終了した後に、尿中落下細胞から尿細管上皮細胞を培養採取する予定のため、いまだに実際の培養作成には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
各種先天性腎尿路奇形患者において、診断時ならびに経過中における尿中アンギオテンシノーゲン値を測定し、各種先天性腎尿路奇形と腎内レニン・アンギオテンシン系との関連、血中レニン活性・アンギオテンシン濃度との関連、慢性腎臓病進展との関連について検討を行う予定である。さらに各種先天性腎尿路奇形患者の尿中落下細胞から尿細管上皮細胞を培養採取し免疫染色、ウエスタンブロット法を行い、レニン・アンギオテンシン系関連遺伝子と間質線維化マーカーの発現の関連を解析する。患者由来の培養尿細管上皮細胞を用いたレニン・アンギオテンシン系関連蛋白と活性酸素関連因子、ミトコンドリア障害関連因子、間質線維化促進因子との関連について、リアルタイム定量PCRを行い、それぞれの相関を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
尿中アンギオテンシノーゲンを測定するには同一条件での測定が望ましい。そのため、ある一定の患者尿検体の収集が完了してから尿中アンギオテンシノーゲンの測定を予定しているため、現時点ではいまだに実際の測定には至っていない。そのため、尿中アンギオテンシノーゲン測定にかかわる費用として計上した。
|
次年度使用額の使用計画 |
各種先天性腎尿路奇形患者において、診断時ならびに経過中における尿中アンギオテンシノーゲン値を測定する予定である。尿中落下細胞から尿細管上皮細胞を培養採取し免疫染色、ウエスタンブロット法を行い、レニン・アンギオテンシン系関連遺伝子と間質線維化マーカーの発現の関連を解析する予定である。
|