• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小児リウマチ性疾患の活動性評価に有用なバイオマーカーの検索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19646
研究機関岡山大学

研究代表者

八代 将登  岡山大学, 大学病院, 助教 (80585943)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児リウマチ性疾患 / バイオマーカー / 酸化ストレス
研究実績の概要

・各種酸化ストレスマーカー(TRX,HMGB-1,d-ROMs,8OHdG)および既存の炎症マーカー(炎症性サイトカイン)の測定系の確立を行った。TRXはTRX ELISA Kit(レドックス・バイオサイエンス社、京都)を用いた。HMGB-1はHMGB1 ELISA Kit Ⅱ(シノテスト、神奈川)を用いた。d-ROMsはFREE (Diacron International, Grosseto, Italy) を用いた。8-OHdG: New 8-OHdG Check(日本老化制御研究所:JaICA,静岡)を用いた。炎症性サイトカインはMILLIPLEX Kit(MILLIPORE社)を用いてLuminex 200/MAGPIX system (MILLIPORE社)で15種類の項目を測定した。他疾患の検体を用いて上記マーカーを測定し測定系が問題なく確立できたことを確認した。
・継続的な検体収集システムの確立のため、岡山大学倫理委員会に申請を行っている。臨床検体を用いた検討については、岡山大学病院・また岡山大学小児科関連病院で加療を行った患児を対象としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この1年は研究の立ち上げと検体採取に要したため、各種バイオマーカーの測定は一部しか達成できなかった。

今後の研究の推進方策

小児リウマチ性疾患の症例は徐々に増加してきている。現時点では若年性特発性関節炎のみ評価しているが、今後は高安動脈炎(2例)、皮膚筋炎(6例)、シェーグレン症候群(3例)、MCTD(3例)などについてバイオマーカーを測定予定である。測定結果と各疾患の活動性との関連の評価を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に各種バイオマーカーを測定予定であったが、研究の立ち上げと検体の収集に時間を要したため予定通りの測定を行えなかったため未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に、当該年度に施行予定であったバイオマーカー測定を行う予定であり未使用額はその経費に充てることとしたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi