• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高IgE症候群モデルマウスを用いたアトピー性皮膚炎重症化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19649
研究機関徳島大学

研究代表者

和田 剛  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 特任助教 (80583418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高IgE症候群
研究実績の概要

高IgE症候群(HIES)は、重篤なアトピー性皮膚炎および血清IgEレベルの上昇を特徴とする免疫不全症である。我々は、HIESのほとんどの症例がSTAT3遺伝子の単一の対立遺伝子におけるドミナントネガティブ(DN)突然変異によって引き起こされることを同定した。しかし、HIESにおける重度のアトピー性皮膚炎の根底にある分子メカニズムは依然として不明である。 そこで、野生型(WT)またはSTAT3-DNノックインマウス(HIESのマウスモデル)の耳へオキサゾロン(Ox)を反復塗布することで、アトピー性皮膚炎を誘発し、皮膚での炎症反応を評価した。 Ox塗布を繰り返した後のSTAT3-DNマウスにおける耳の腫脹は、WTマウスにおける耳の腫脹よりも有意に大きかった。炎症部位におけるIL-4およびTSLPの量は、STAT3-DNマウスにおいてWTよりも有意に増加した。フローサイトメトリーおよび免疫組織学的分析により、IL-4は主に好塩基球によって産生され、TSLPは主にケラチノサイトによって産生されることが明らかになった。In vitro assayにより、IL-4はケラチノサイトによるTSLP産生を用量依存的に誘導し、TSLPはWTマウスと比較してSTAT3-DNマウスの好塩基球により多くのIL-4を産生させることが明らかになった。 STAT3-DNマウスにおける重度の炎症応答は好塩基球を欠損させる、またはJAK阻害剤を投与することによって抑えることができた。これらの結果から、好塩基球およびTSLPに対するそれらの過剰応答が、STAT3-DNマウスにおける重度の炎症応答に関与していることを示唆していると考えられる。

備考

先端酵素学研究所交流セミナー 2017年12月

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Exacerbation of oxazolone-induced atopic dermatitis in a mouse model of hyper-IgE syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada, Yumiko Nishikawa, Yoshiyuki Minegishi
    • 学会等名
      The 46th Japanese Society for Immunology
  • [備考] 徳島大学先端酵素学研究所免疫アレルギー学分野ホームページ

    • URL

      http://www.genome.tokushima-u.ac.jp/dmm/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi