• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児難治性てんかん患者の心拍変動解析による突然死の危険因子の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 16K19655
研究機関大分大学

研究代表者

岡成 和夫  大分大学, 医学部, 助教 (90527657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心拍変動 / てんかん突然死
研究実績の概要

平成28年度は研究開始にあたり、脳波判読プログラムPersistを用いて、脳波と心電図データの切り出しを行い、切り出した心電図を心拍変動解析ソフトKubios HRVで心拍変動解析を行うことのできる解析系の構築を行い、当講座で診療している①てんかん患者のClinical profile を作成すること、②心電図、発作時・発作間欠期ビデオ脳波検査(日本光電社、GRASS 社:いずれもSampling rate 500Hz)を行うことを達成した。
平成29年度は、③対象症例は0‐20 歳のてんかん患児とし、およそ200人患者のてんかん発作を当初の対象としていた全身性強直間代発作(Generalized tonic-clonic seizure:GTCS)だけではなく、焦点性発作など他の発作型にも注目し、脳波と心電図の切り出しを行った。④③で集めたデータの各、発作間欠期と発作前のHRV のパラメータを解析した。心拍変動解析は線形解析:(周波数ドメイン解析)Low frequency,LF, (ms/Hz: 0.04‐0.15Hz帯域: 交感神経活動の指標)、High frequency, HF, (ms/Hz: 0.15‐0.5Hz帯域: 副交感神経活動の指標)、(タイムドメイン解析)Root mean square difference of successive R-R interval, RMSSD:短時間の副交感神経活動の変化の指標と合わせて、非線形解析も同時に行った。現在は集めたデータを現在、解析中である。平成30年度中に心拍変動パラメータ解析を終え、学会発表の後に、論文発表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例の集積不足があるが、期間内に集積できる目処はたっている。正常コントロールの収集が遅れているので、関連病院を含め、協力を依頼する予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度中に心拍変動パラメータ解析を終え、各パラメータを統計解析るする。解析結果の中から、有意なものを抽出し、てんかん患者の突然死を起こすかもしれない心拍変動上のリスク因子を検出する。上記の結果を学会発表の後に、論文発表の予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は物品購入と旅費が予算よりも少なかったので、次年度使用額が発生したと考えた。平成30年度は、統計解析や英文更正、旅費の支出が増えるので、そちらでの使用を考えている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi