• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

川崎病血管炎におけるスタチン製剤の役割と新たな治療薬としての可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19657
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上野 健太郎  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (20644892)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード川崎病 / 冠動脈瘤 / 血管炎 / 小児科 / 細胞恒常性
研究成果の概要

川崎病 in vitroモデルで、急性期内皮細胞は necrosis優位の細胞障害を起こし、さらにDAMPsの中心的役割を担う HMGB-1が過剰に放出されることで、細胞の恒常性が失われ、冠動脈病変に寄与している可能性を示した。また治療として用いられる免疫グロブリンは、強力な細胞保護効果を示した。ステロイドは、細胞保護効果に乏しく、HMGB-1活性の低下、ERKリン酸化抑制、NF-kB値抑制と二次的な炎症カスケードをブロックし、炎症の遷延を抑制している働きを有してると考えられた。スタチンは濃度依存性に necrosisを抑制することが分かったが、現在シグナル解析中である。

自由記述の分野

小児科 川崎病

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi