研究課題/領域番号 |
16K19669
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
遠藤 周 順天堂大学, 医学部, 助教 (60772457)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 早産・低出生体重児 / 慢性腎障害 / 尿細管障害 / アクアポリン |
研究実績の概要 |
近年のめざましい新生児医療の進歩に伴い、早産・低出生体重児として出生する新生児が先進国を中心に増加している。近年これらの早産・低出生体重児の腎機能についての研究が進んでおり、我々の研究グループでも、極低出生体重児の慢性腎障害のマーカーとして尿中アンギオテンシノーゲンが有用であること(Nishizaki N,at al. Clin Exp Nephrol. 2014)や、子宮内発育遅延モデルラットにおいて腎機能障害に先駆けて尿中アンギオテンシノーゲンが上昇すること(Murano Y, at al.Pediatr Res. 2015)を報告してきた。しかし我々含め、現時点では「糸球体障害」にこれらの研究の主眼が置かれている。早産・低出生体重児が尿細管機能の発生において、糸球体だけでなく尿細管・間質にも何らかの影響を受けていることは予測される事であり、その詳細な検討を行うことや、成長後に及ぼす影響を解明することが本研究の目的である。本研究では臨床像や尿細管機能を反映するバイオマーカーとしてAQP2を用いる。 現在までに、動物実験にて子宮内発育遅延モデルラットの尿細管機能および慢性腎障害との関係を明らかにするべく検討を重ねている。今年度は学会・研究会等で専門家の意見収集し研究計画の推敲を行った。また予備実験にて子宮内発育遅延モデルラットの作成および、尿濃縮力障害およびAQPの発現の低下に一定の相関があることが明らかとなった。しかし統計学的有意差がでるには検体数が不十分であること、また遠隔期の慢性腎障害との関連に関しては未だ未解明である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予備実験の段階で子宮内発育遅延モデルラットの作成に時間を要した。しかし予備実験にて一定の相関が明らかとなったため、今後本実験を進め検体採取・保存・組織の免疫染色・AQP2の定量解析を行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
予備実験にて子宮内発育遅延モデルラットの作成に時間を要したが、現在は安定した作成に成功している。今後それらのモデルラットを用い本実験を進めていく計画である。検体採取・保存・組織の免疫染色・AQP2の定量解析を行っていく。またcopeptin等の計測に時間を要し計画の遅延が懸念される時には、外部委託を利用する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は研究計画の推敲(学会・研究会等で専門家の意見収集)および予備実験の遂行に時間を要した。これらの結果をもとに本実験および検体の解析は次年度に行っていくため、計画の遂行には次年度にも予算を要する。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の上半期の終了までには子宮内発育遅延モデルラットからの検体採取を終了させ、検体採取・保存・組織の免疫染色・AQP2の定量解析を行っていく。またcopeptin等の計測に時間を要し計画の遅延が懸念される時には、外部委託を利用する計画である。
|