• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イヌリンを用いた重症心身障害児(者)の糸球体濾過量測定の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 16K19670
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

平野 大志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90424663)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード重症心身障害児 / イヌリンクリアランス
研究実績の概要

本研究は、長期臥床による筋肉量の低下により、従来の方法では腎糸球体濾過量(GFR)を推定しがたい重症心身障害児(者)における腎機能の評価に、「採尿を必要としない血漿イヌリンクリアランス法(p-Cin)」を用いて正確なGFRを把握することを主な目的としている。本年度は、当院での医療スタッフ、薬剤部との間で実際のプロトコールに沿ってシミュレーションを行った。現時点で対象者の選定は終了したが、患者への実際の投与はまだ行っておらず、来年度に本格的に実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

院内での看護部、薬剤部との実際の投与シミュレーション実施に時間を要してしまったため。

今後の研究の推進方策

院内での連携を密にしていく。患者選定、シミュレーションは終了したため、来年度からは本格的に試験を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度使用額が生じた理由として、今年度までは実際のシミュレーションを行っており、まだ本試験に移れていない。そのため、次年度に本格的試験に取り組むため費用が必要になると思われる。

(使用計画)次年度以降は、データクリーニング及び解析などが論文発表時に必須となるため、研究補助員への謝金として使用することを計画している。また、すべての解析が終了後に学会発表する際の旅費に使用する事、サブ会s期のための統計ソフト購入などの使用を考えている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi