研究課題/領域番号 |
16K19671
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 怜司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20595194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 循環器・高血圧 / 再生医学 / マイクロアレイ / 生理学 |
研究実績の概要 |
平成28年度に作成した動物モデルを用いて血管新生における評価方法の変更を行った。 具体的には低酸素飼育と大気下飼育群において、術後3日、1、2、3、4週後での比較を行った。各評価時期において10匹以上のサンプルを収集し、体肺側副血行路発現量の評価、心臓・肺重量の評価、摘出肺の病理学的検討、摘出肺を用いた血管新生因子の発現量の評価を行った。 体肺側副血行路発現量の評価は、経胸壁心臓超音波検査による各心室拍出量から算出し、その算出量の妥当性をTransonic systems社の超音波血流計を用いて評価した。 結果は経胸壁心臓超音波検査で得られたデータは、超音波血流計のデータと良好な相関(N=22, R=0.76, P<0.001)が得られ妥当性を客観的に証明した。 体肺側副血行路は、低酸素飼育群で大気飼育群と比較し早期に増生するが、術後3週以降は差が認められなかった。 現在、血管新生因子等の発現量の時間的推移をreal time PCRを用いて測定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物モデルの作成は終了し、生体で測定する経胸壁心臓超音波検査及び超音波血流計での測定は終了した。 現在、摘出肺を用いた病理学的検討及び血管新生因子発現量の評価を継続中であり、得られた結果から血管新生における主因子の同定と時間的推移の評価を解析する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
摘出肺を用いた病理学的検討及び血管新生因子発現量の評価を行い、得られた結果から血管新生における主因子の同定と時間的推移の評価を解析する。 主因子に関しては、Western blot法を用いて解析し同定を行う予定である。 主因子に対する増幅薬及び拮抗薬が明らかになれば、動物モデルへ投与を行い、経胸壁心臓超音波検査、組織学的評価、血管新生因子の発現評価により影響を評価する。 また、摘出された右肺動脈病変の評価を行い、肺血流量増加状態における低酸素環境が与える影響を同様の方法で評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体肺側副血行路発現量の評価に関して術後時間推移の評価が必要となり、動物モデル作成数が増加したため、分子生物学的評価に移行する時期が遅れたため。
|