• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胎児大脳皮質発生調節機構における胎盤TLR3の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19674
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

塚田 剛史  金沢医科大学, 医学部, 助教 (90647108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胎盤 / 自然免疫 / ウイルス感染 / 胎児大脳形成
研究成果の概要

マウス妊娠中期におけるToll-like receptor 3 (TLR3) の発現は、母親由来組織である脱落膜および胎児由来組織である栄養膜細胞に広く認められた。TLR3のリガンドとして知られる合成二重鎖RNAであるpoly (I:C) を用いた母体ウイルス感染モデルでは、TLR3を介したシグナルは、脱落膜においてのみ認められた。EGFPトランスジェニックマウスを用いた母体ウイルス感染モデルでの検討から、脱落膜中の母親由来の間葉細胞でpoly (I:C)による初期免疫応答が生じていることが明らかになった。

自由記述の分野

神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母体ウイルス感染は、児の神経発達障害発症の危険因子と知られている。この病態に関与路する分子メカニズムとしては、胎盤における炎症性サイトカインIL-6、IL-17Aを介した経路が示唆されているが、ウイルス感染モデルにおいて、これらサイトカイン産生に至る自然免疫の初期応答部位が胎盤で生じているのかは明らかではなかった。本研究によって、脱落膜中の母親由来の間葉細胞が自然免疫の初期応答を示していることが明らかになった。このことは、ウイルス感染が関与する神経発達障害モデルの新たな治療標的を提供するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi